「インストール - HardInfo」の版間の差分
		
		
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
				
		
		
	
| (同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
| 26行目: | 26行目: | ||
HardInfoのビルドに必要なライブラリをインストールする。<br>  | HardInfoのビルドに必要なライブラリをインストールする。<br>  | ||
  # RHEL  |   # RHEL  | ||
  sudo dnf install gcc gcc-c++ gettext glib-devel gtk3-devel zlib-devel json-glib-  |   sudo dnf install cmake gcc gcc-c++ gettext glib-devel gtk3-devel zlib-devel json-glib-devel libsoup-devel libsoup3-devel \  | ||
                   qt5-qtbase-devel  | |||
  # SUSE  |   # SUSE  | ||
  sudo zypper install gcc gcc-c++ gettext glib2-devel gtk3-devel zlib-devel libsoup-devel json-glib-devel  |   sudo zypper install cmake gcc gcc-c++ gettext glib2-devel gtk3-devel zlib-devel libsoup-devel json-glib-devel \  | ||
                     libqt5-qtbase-devel  | |||
<br>  | <br>  | ||
[https://github.com/hardinfo2/hardinfo2 HardInfoのGithub]にアクセスして、ソースコードをダウンロードする。<br>  | [https://github.com/hardinfo2/hardinfo2 HardInfoのGithub]にアクセスして、ソースコードをダウンロードする。<br>  | ||
| 44行目: | 45行目: | ||
  mkdir build && cd build  |   mkdir build && cd build  | ||
  cmake -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=<HardInfoのインストールディレクトリ> ..  |   cmake -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release \  | ||
       -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=<HardInfoのインストールディレクトリ>             \  | |||
       -DCMAKE_INSTALL_DATAROOTDIR=/<HardInfoのインストールディレクトリ>/share \  | |||
       -DCMAKE_INSTALL_SERVICEDIR=/<HardInfoのインストールディレクトリ>/lib    \  | |||
       ..  | |||
  make -j $(nproc)  |   make -j $(nproc)  | ||
  make install  |   make install  | ||
2024年10月13日 (日) 11:31時点における最新版
概要
HardInfoは、Linuxシステム用のシステム・プロファイラおよびベンチマークである。
ハードウェアと基本ソフトウェアの両方から情報を取得して、GUIで確認することができる。
HardInfoの特徴は以下の通りである。
- レポート生成 (HTMLまたはプレーンテキスト)
 - ベンチマーク結果の同期
 - リモートPC上の情報を検索する機能
 
HardInfoのインストール
パッケージ管理システムからインストール
# RHEL - # SUSE sudo zypper install hardinfo # Manjaro ARM sudo pacman -S --needed hardinfo # Mobian -
ソースコードからインストール
HardInfoのビルドに必要なライブラリをインストールする。
# RHEL
sudo dnf install cmake gcc gcc-c++ gettext glib-devel gtk3-devel zlib-devel json-glib-devel libsoup-devel libsoup3-devel \
                 qt5-qtbase-devel
# SUSE
sudo zypper install cmake gcc gcc-c++ gettext glib2-devel gtk3-devel zlib-devel libsoup-devel json-glib-devel \
                    libqt5-qtbase-devel
HardInfoのGithubにアクセスして、ソースコードをダウンロードする。
ダウンロードしたファイルを解凍する。
tar xf hardinfo2-release-<バージョン>.tar.gz cd hardinfo2-release-<バージョン>
git cloneコマンドを実行して、ソースコードをダウンロードする。
git clone https://github.com/hardinfo2/hardinfo2.git cd hardinfo
HardInfoをビルドおよびインストールする。
mkdir build && cd build
cmake -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release \
      -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=<HardInfoのインストールディレクトリ>             \
      -DCMAKE_INSTALL_DATAROOTDIR=/<HardInfoのインストールディレクトリ>/share \
      -DCMAKE_INSTALL_SERVICEDIR=/<HardInfoのインストールディレクトリ>/lib    \
      ..
make -j $(nproc)
make install
HardInfoのデスクトップエントリファイルを作成する。
vi ~/.local/share/applications/HardInfo.desktop
 # ~/.local/share/applications/HardInfo.desktopファイル
 
 [Desktop Entry]
 Type=Application
 Name=System Profiler and Benchmark
 Name[de]=System Profiler und Benchmark
 Name[es]=Informacion y Rendimiento del Sistema
 Name[fr]=Informations et Benchmarks du Système
 Name[pt_BR]=Informações e Testes do Sistema
 Name[ru]=Информация о системе и тестирование
 Name[tr]=Sistem Bilgisi ve Karşılaştırma
 Comment=Displays system information
 Comment[de]=Anzeigen von Systeminformationen
 Comment[ru]=Показывает информацию о системе
 Exec=/<HardInfoのインストールディレクトリ>/bin/hardinfo
 Icon=/<HardInfoのインストールディレクトリ>/share/icons/hicolor/48x48/apps/hardinfo.png
 Categories=System;
 Keywords=linux;kernel;system;hardware;cpu;processor;capabilities;frequency;memory;ram;board;resources;sensors;devices;usb;pci;display;network;benchmark;test;
 Terminal=false
 StartupNotify=true
設定
ほとんどのハードウェアは、HardInfoにより自動的に検出されるが、一部のハードウェアは手動で設定する必要がある。
次のようなハードウェアがある。
- センサ
- lm-sensors
- PCがlm-sensorsパッケージと互換性がある場合、例えばDebian系Linuxのlm-sensorsパッケージに含まれる
sensors-detectコマンドを使用して、検出されたカーネルモジュールがロードされていることを確認する。 
 - PCがlm-sensorsパッケージと互換性がある場合、例えばDebian系Linuxのlm-sensorsパッケージに含まれる
 - hddtemp
- HDDの温度を取得するには、デフォルトのポートを使用してデーモンモードで
hddtempコマンドを実行する。 
 - HDDの温度を取得するには、デフォルトのポートを使用してデーモンモードで
 
 - lm-sensors
 - メモリ速度
- メモリに関する情報を表示するには、eepromカーネルモジュールを読み込む必要がある。
 sudo modprobe eepromを実行してeepromカーネルモジュールを読み込んだ後、HardInfoの画面をリフレッシュする。