「C++の応用 - ハッシュ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
ハッシュとは、任意のサイズのデータを固定長のデータに変換するアルゴリズムである。<br>
ハッシュ関数と呼ばれる特殊な関数を使用して、入力データからハッシュ値 (ダイジェストとも呼ばれる) を生成する。<br>
<br>
ハッシュの特徴を以下に示す。<br?
* 一方向性
*: ハッシュ値から元のデータを復元することは計算上非常に困難である。
* 固定長出力
*: 入力データのサイズに関係なく、ハッシュ値は常に固定長になる。
* 一意性
*: 異なる入力データから同じハッシュ値が生成される可能性は非常に低い。 (衝突耐性)
* 高速性
*: ハッシュ関数は効率的で、大量のデータを高速に処理できる。
<br>
ハッシュの用途を以下に示す。<br>
* データの整合性検証
*: ハッシュ値を比較することで、データが改ざんされていないことを確認できる。
* パスワードの保存
*: パスワードをそのまま保存するのではなく、ハッシュ値を保存することでセキュリティを向上させる。
* データの識別
*: ハッシュ値を使用してデータを一意に識別できる。
* 署名生成
*: デジタル署名においてハッシュ関数が使用される。
<br>
代表的なハッシュアルゴリズムを以下に示す。<br>
* MD5
*: 古くから使用されてきたが、現在は脆弱性が発見されている。
* SHA-1
*: MD5の後継として広く使用されてきたが、現在は衝突耐性に問題があることが判明している。
* SHA-2 (SHA-256, SHA-384, SHA-512)
*: 現在広く使用されている安全なハッシュアルゴリズムである。
*: <br>
*: SHA-2は現在のコンピューティング能力では十分に安全であり、多くのシステムやプロトコルで広く使用されている。
*: SHA-3への移行には、ソフトウェアやインフラストラクチャの更新が必要であり、コストと時間が掛かるため、緊急性がない限り、急激な変更は推奨されない。
* SHA-3
*: SHA-2の後継として設計された新しいハッシュアルゴリズムである。
*: <br>
*: ただし、新しいシステムを設計する際や、長期的なセキュリティを考慮する必要がある場合には、SHA-3の採用を検討することを推奨する。
*: SHA-3は、量子コンピュータによる攻撃に対してより耐性があると考えられており、将来を見据えた選択肢となっている。
<br>
ハッシュは、データの完全性検証、パスワードの保護、効率的なデータ検索等、ソフトウェア開発のさまざまな場面で活用されてる。<br>
適切なハッシュアルゴリズムを選択し、ハッシュの特性を理解することが重要である。<br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー