「データベース - ER図」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == <br><br> == 概念データモデル == 概念データモデルは、<u>対象業務の現実の世界</u>を対象としており、<br> 「データにはどのような意味があるのか?」という視点から、意味的な集まりを見いだすことでグループ化、およびグループ間の関連付けを行い、概念データモデルを作成する。<br> <br> 実際には、ユーザからの要求や既存システムの画…」)
 
26行目: 26行目:
<br>
<br>
ER図では、「意味的な集まり」を「エンティティ」と呼び、「グループ間の関連付け」を「リレーションシップ」と呼ぶ。<br>
ER図では、「意味的な集まり」を「エンティティ」と呼び、「グループ間の関連付け」を「リレーションシップ」と呼ぶ。<br>
<br><br>
== 論理データモデル ==
論理データモデルは、概念データモデルで洗い出したデータ項目の内、ユーザにシステム化を期待される範囲でコンピュータに記憶される永続的なデータを対象としたデータモデルである。<br>
<br>
論理データモデルには、4つのデータモデルタイプ (階層型、ネットワーク型、リレーショナル型、オブジェクト型) がある。<br>
データ構造を最も表現しやすいタイプに当てはめて論理データモデルを作成する。<br>
<br>
<u>ER図は、この論理データモデルのリレーショナル型である。</u><br>
<br>
一般的に、データベースの実装方式がリレーショナルデータベースであることを前提として、論理データモデルのタイプにリレーショナル型を選択している。 (※備考を参照)<br>
<br>
リレーショナル型の表記には、ER図を使用する。<br>
論理データモデルを作成する場合は、<u>リソース系エンティティ</u>および<u>イベント系エンティティ</u>の切り出し、それらのリレーションシップを整理する。<br>
また、エンティティ内に詳細な属性を定義して、コード設計により体系化する。<br>
さらに、概念ER図とは異なり、データがコンピュータに蓄積されることを考慮するため、システム的に重複や無駄の無いデータ管理を実現するため、<u>正規化</u>を行う。<br>
<br>
以下に、論理データモデルの作成における重要な事柄を示す。<br>
* システム化の範囲において、コンピュータに記憶される永続的なデータを対象とする。
* 概念ER図のエンティティを、<u>リソース系エンティティ</u>と<u>イベント系エンティティ</u>に切り出す。
* システム的に重複や無駄の無いデータ管理を実現するため、<u>正規化</u>を行う。
* 論理データモデルは、ER図で表す。
<br>
※備考
論理データモデルはデータベースの実装方式とは独立している。<br>
論理データモデルをリレーショナル型で作成することと、データベースの実装方式としてリレーショナルデータベースを採用することは等価ではない。<br>
あくまでも、論理データモデルのデータ構造の表現形式の1つとしてリレーショナル型があり、論理データモデルは実装方式には依存せず、独立した関係にある。
しかし、現実的には論理データモデルのタイプにデータベースの実装方式を一致させることは設計において非常に効率が良く、一般的に行われている。
例えば、論理データモデルのリレーショナル型の表記に使われるER図は、リレーショナルデータベースの実装にマッピングしやすい。 (エンティティ → テーブル、リレーションシップ → リレーションシップ)
設計フェイズにおいて、一貫してER図を使用することにより、見通しの良いモデリングを行うことができる。
要件としてデータベースの実装方式がリレーショナルデータベースであることがあらかじめ判明している場合は、あえて論理データモデルのタイプに階層型やネットワーク型を採用することはない。
<br><br>
<br><br>


案内メニュー