「Linuxコマンド - cut」の版間の差分

12行目: 12行目:
<br>
<br>
<center>
<center>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;"
|+ その他のオプション
|+ その他のオプション
|-
|-
! オプション名 !! 意味
! style="background-color:#66CCFF; width: 35%;" | オプション名  
! style="background-color:#66CCFF; width: 65%;" | 意味
|-
|-
| -d <区切り文字><br>--delimiter=<区切り文字> || フィールドの区切り文字として、<br>タブの代わりに使用する区切り文字を指定する。(1文字のみ)
| -d <区切り文字><br>--delimiter=<区切り文字> || フィールドの区切り文字として、<br>タブの代わりに使用する区切り文字を指定する。(1文字のみ)
28行目: 29行目:
<br>
<br>
<center>
<center>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;"
|+ 出力指定オプション(いずれか1つを必ず指定)
|+ 出力指定オプション(いずれか1つを必ず指定)
|-
|-
! オプション !! 意味
! style="background-color:#66CCFF; width: 35%;" | オプション  
! style="background-color:#66CCFF; width: 65%;" | 意味
|-
|-
| -b <出力リスト><br>--bytes=<出力リスト> || 切り出す位置のリストをバイト数で指定する。
| -b <出力リスト><br>--bytes=<出力リスト> || 切り出す位置のリストをバイト数で指定する。
42行目: 44行目:
<br>
<br>
<center>
<center>
{| class="wikitable"
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;"
|+ 出力リストの指定方法
|+ 出力リストの指定方法
|-
|-
! 指定方法 !! 意味
! style="background-color:#66CCFF; width: 25%;" | 指定方法  
! style="background-color:#66CCFF; width: 75%;" | 意味
|-
|-
| N || N番目のバイト、文字、フィールド(先頭のフィールド番号を1とする)
| N || N番目のバイト、文字、フィールド(先頭のフィールド番号を1とする)