「AKI-H8ボード/3069Fの動作確認」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(Wiki がページ「AKI-H8ボード 3069Fの環境構築方法」を「AKI-H8ボード/3069Fの動作確認」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
編集の要約なし
81行目: 81行目:
led_test.motとlcd_test.motをAKI-H8/3069Fに書き込む前に、AKI-H8/3069F上にあるSW1を下図のように設定する。(書き込みモード)<br>
led_test.motとlcd_test.motをAKI-H8/3069Fに書き込む前に、AKI-H8/3069F上にあるSW1を下図のように設定する。(書き込みモード)<br>
下図のように設定できたら、PCとAKI-H8/3069FをUSB-シリアル変換ケーブルで接続する。<br>
下図のように設定できたら、PCとAKI-H8/3069FをUSB-シリアル変換ケーブルで接続する。<br>
[[ファイル:AKI-H8 3069F 1.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
<span style="color:#C00000">
<span style="color:#C00000">
107行目: 108行目:
<br>
<br>
書き込み完了後、AKI-H8/3069FのACアダプタを抜いて、下図のようにSW1を通常モードに変更する。<br>
書き込み完了後、AKI-H8/3069FのACアダプタを抜いて、下図のようにSW1を通常モードに変更する。<br>
[[ファイル:AKI-H8 3069F 2.jpg|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
再度、AKI-H8/3069FにACアダプタを接続すると、2つの赤色のLEDと緑色のLEDが一緒に点滅する。<br>
再度、AKI-H8/3069FにACアダプタを接続すると、2つの赤色のLEDと緑色のLEDが一緒に点滅する。<br>
116行目: 118行目:
次に、LCDの表示を行う。上記と同様に、以下の手順で書き込みを行う。<br>
次に、LCDの表示を行う。上記と同様に、以下の手順で書き込みを行う。<br>
# AKI-H8/3069FのACアダプタを抜いて、SW1を下図のように設定する。(書き込みモード)
# AKI-H8/3069FのACアダプタを抜いて、SW1を下図のように設定する。(書き込みモード)
#: [[ファイル:AKI-H8 3069F 1.jpg|フレームなし|中央]]
#: <br>
#: <br>
# AKI-H8/3069FにACアダプタを接続して、h8writeコマンドを実行する。<br>h8write -f20 -3069 lcd_test.mot /dev/ttyUSB0
# AKI-H8/3069FにACアダプタを接続して、h8writeコマンドを実行する。<br>h8write -f20 -3069 lcd_test.mot /dev/ttyUSB0
#: <br>
#: <br>
# 書き込み完了後、AKI-H8/3069FのACアダプタを抜いて、下図のようにSW1を通常モードに変更する。<br>
# 書き込み完了後、AKI-H8/3069FのACアダプタを抜いて、下図のようにSW1を通常モードに変更する。
#: [[ファイル:AKI-H8 3069F 2.jpg|フレームなし|中央]]
#: <br>
# AKI-H8/3069FにACアダプタを接続する。
# AKI-H8/3069FにACアダプタを接続する。
#: <br>
# LCDに、Hello, Worldと表示される。
# LCDに、Hello, Worldと表示される。
<br>
<br>

案内メニュー