|
|
70行目: |
70行目: |
|
| |
|
| == headコマンドとtailコマンドを使用したフィルタリング == | | == headコマンドとtailコマンドを使用したフィルタリング == |
| ==== headコマンドとは ====
| |
| <code>head</code>コマンドは、テキストファイルの最初の10行を表示するコマンドである。<br>
| |
| 表示する行数は、オプションで変更することができる。<br>
| |
| <br>
| |
| <code>head</code>コマンドは、パイプと組み合わせて別のコマンドの実行結果の先頭部分を表示する場合に使用されることが多い。<br>
| |
| head [オプション] <ファイル名>
| |
| コマンド | head [オプション]
| |
| <br>
| |
| ==== headコマンドのオプション ====
| |
| <code>head</code>コマンドのオプションを下表に示す。<br>
| |
| <br>
| |
| <center>
| |
| {| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;"
| |
| |-
| |
| ! style="background-color:#66CCFF;" | オプション
| |
| ! style="background-color:#66CCFF;" | 説明
| |
| |-
| |
| | -c <数字><br>--bytes <数字> || 先頭から指定したバイト数のみ表示する。<br>マイナス(<code>-</code>)付きの数字を指定する場合、末尾の指定分を除いた全てを表示する。<br><br><code>-c 5 b</code>コマンドのように、単位を付加することも可能である。<br>
| |
| <code>b</code>の部分には、以下に示すオプションが指定できる。<br>
| |
| * b (512)
| |
| * KB (1000)
| |
| * K (1024)
| |
| * MB (1000*1000)
| |
| * M (1024*1024)
| |
| |-
| |
| | -n <数字><br>--lines <数字> || 先頭から指定した行数のみ表示する。<br>マイナス(<code>-</code>)付きの数字を指定する場合、末尾の指定分を除いた全てを表示する。
| |
| |-
| |
| | -q<br>--quiet<br>--silent || ファイルごとのヘッダ表示を行わない。(複数ファイルの指定時に付加する)
| |
| |-
| |
| | -v<br>--verbose || 常にファイルごとのヘッダ出力を行う。
| |
| |}
| |
| <br>
| |
| </center>
| |
| <br>
| |
| <u>※注意</u><br>
| |
| <u><code>head</code>コマンドのバージョンによっては、<code>head -10</code>のように、-数字」で行数を指定できる場合がある。</u><br>
| |
| <u>つまり、<code>head -10</code>と<code>head -n 10</code>は等価となる。</u><br>
| |
| <br>
| |
| ==== 上からN行目および下からM行目までを表示する ==== | | ==== 上からN行目および下からM行目までを表示する ==== |
| テキストファイルの最上行からN行目〜最下行からM行目までを表示する場合は、<code>head</code>コマンドと<code>tail</code>コマンドを組み合わせて使用する。<br> | | テキストファイルの最上行からN行目〜最下行からM行目までを表示する場合は、<code>head</code>コマンドと<code>tail</code>コマンドを組み合わせて使用する。<br> |