「設定 - ストレージ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
179行目: 179行目:
*#: <code>make install</code>
*#: <code>make install</code>
<br>
<br>
故障および故障寸前のストレージをクローンする場合は、以下に示すように、ddrescueコマンドを2回実行する。<br>
故障および故障寸前のストレージをクローンする場合は、<code>ddrescue</code>コマンドを2回実行する。<br>
以下の例では、/dev/sdXがクローン元のストレージ、/dev/sdYがクローン先のストレージである。<br>
# まず、読み取りエラーが存在しないブロックを全てコピーして、エラーをファイルにマッピングする。
# まず、読み取りエラーが存在しないブロックを全てコピーして、エラーをrescue.mapにマッピングする。
#: <code>sudo ddrescue -n <クローン元のストレージ> <クローン先のストレージ> <エラーをマッピングするファイル></code>
#: <code>sudo ddrescue -n /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span> /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span> ~/rescue1.map</code>
#: 例 : <code>sudo ddrescue -n /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span> /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span> ~/rescue1.map</code>
#: <br>
#: <br>
# 次に、クローンされるデータの読み込みを3回試行して、不良ブロックのみをクローンする。<br>もし、読み込みできない場合は、該当ブロックのデータはクローンしない。
# 次に、クローンされるデータの読み込みを3回試行して、不良ブロックのみをクローンする。<br>もし、読み込みできない場合は、該当ブロックのデータはクローンしない。
#: <code>sudo ddrescue -d -r3 /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span> /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span> ~/rescue2.map</code>
#: <code>sudo ddrescue -d -r3 <クローン元のストレージ> <クローン先のストレージ> <エラーをマッピングするファイル></code>
#: 例 : <code>sudo ddrescue -d -r3 /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span> /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span> ~/rescue2.map</code>
#: <br>
#: <br>
# クローン先のストレージのファイルシステムが正常かどうかを確認する。
# クローン先のストレージのファイルシステムが正常かどうかを確認する。
#: <code>sudo fsck -f /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span></code>
#: <code>sudo fsck -f /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span></code>
<br>
<br>
==== sgdiskコマンド ====
==== sgdiskコマンド ====
GPT(GUID Partition Table)とは、グローバル一意識別子(GUID)を使用したストレージ上のパーティションテーブルのレイアウトの規格である。<br>
GPT(GUID Partition Table)とは、グローバル一意識別子(GUID)を使用したストレージ上のパーティションテーブルのレイアウトの規格である。<br>

案内メニュー