「ライブラリの基礎 - C Sharp DLL」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13行目: 13行目:
     {
     {
         // ライブラリを読み込む
         // ライブラリを読み込む
        // ライブラリ名だけを記述する場合、実行バイナリと同階層のディレクトリにライブラリが存在すること
         Assembly assembly = Assembly.LoadFrom("<ライブラリ名 または ライブラリのパス>");
         Assembly assembly = Assembly.LoadFrom("<ライブラリ名 または ライブラリのパス>");
   
   
23行目: 24行目:
             // 通常のクラスの場合
             // 通常のクラスの場合
             // 例: コンストラクタへ引数を渡す場合 --> var instance = Activator.CreateInstance(sampleType, <コンストラクタの引数 1>, <コンストラクタの引数 2>);  
             // 例: コンストラクタへ引数を渡す場合 --> var instance = Activator.CreateInstance(sampleType, <コンストラクタの引数 1>, <コンストラクタの引数 2>);  
             // <u>ただし、Staticクラスの場合は不要</u>
             // ただし、Staticクラスの場合は不要
             var instance = Activator.CreateInstance(sampleType);
             var instance = Activator.CreateInstance(sampleType);
   
   
36行目: 37行目:
   
   
                 // メソッドを実行
                 // メソッドを実行
                 // 例1: メソッドに引数が存在しない場合      --> var result = method.Invoke(null, null);
                 // 例1: メソッドに引数が存在しない場合      --> var result = method.Invoke(instance, null);
                 // 例2: メソッドに引数と戻り値が存在しない場合 --> method.Invoke(null, null);
                 // 例2: メソッドに引数と戻り値が存在しない場合 --> method.Invoke(instance, null);
                var result = method.Invoke(instance, args);
                // Staticクラスの場合、Invokeメソッドの第1引数はnullを指定する
                 var result = method.Invoke(null, args);
                 var result = method.Invoke(null, args);
   
   

案内メニュー