「ライブラリの基礎 - C++DLL」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「</source>」を「</syntaxhighlight>」に置換)
282行目: 282行目:
<br><br>
<br><br>


== サンプルコード ==
== 整数型および浮動小数点型のマーシャリング ==
==== 整数型および浮動小数点型のマーシャリング ====
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
<br>
<br>
363行目: 362行目:
  }
  }
  </syntaxhighlight>
  </syntaxhighlight>
<br>
<br><br>
==== ポインタのマーシャリング ====
 
== ポインタのマーシャリング ==
例えば、C++ DLLから次のような関数がエクスポートされているとする。<br>
例えば、C++ DLLから次のような関数がエクスポートされているとする。<br>
  <syntaxhighlight lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
456行目: 456行目:
<br>
<br>
なお、Windows APIではBOOL型の実体はLONG型なので、.NET Frameworkではboolの代わりにintを指定することも可能である。<br>
なお、Windows APIではBOOL型の実体はLONG型なので、.NET Frameworkではboolの代わりにintを指定することも可能である。<br>
<br>
<br><br>


==== 配列のマーシャリング ====
== 配列のマーシャリング ==
このセクションでは、C# EXEからC++ DLLへ配列を渡す方法を記載する。<br>
このセクションでは、C# EXEからC++ DLLへ配列を渡す方法を記載する。<br>
<br>
<br>
614行目: 614行目:
  }
  }
  </syntaxhighlight>
  </syntaxhighlight>
<br>
<br><br>


==== 文字列のマーシャリング (1) ====
== 文字列のマーシャリング (1) ==
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
<br>
<br>
742行目: 742行目:
  }
  }
  </syntaxhighlight>
  </syntaxhighlight>
<br>
<br><br>
==== 文字列のマーシャリング (2) ====
 
== 文字列のマーシャリング (2) ==
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
<br>
<br>
849行目: 850行目:
  }
  }
  </syntaxhighlight>
  </syntaxhighlight>
<br>
<br><br>


==== 構造体のマーシャリング ====
== 構造体のマーシャリング ==
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
C++ DLLの作成方法は[[ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)|ライブラリの基礎 - DLLの作成(C/C++/MFC)]]を参照する。<br>
<br>
<br>
1,088行目: 1,089行目:
  }
  }
  </syntaxhighlight>
  </syntaxhighlight>
<br>
<br><br>


==== 関数ポインタのマーシャリング ====
== 関数ポインタのマーシャリング ==
このセクションでは、C# EXEからC++ DLLへコールバック関数を渡す方法を記載する。<br>
このセクションでは、C# EXEからC++ DLLへコールバック関数を渡す方法を記載する。<br>
<br>
<br>

案内メニュー