13,005
回編集
(→概要) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
Rubyはバランスの取れた言語である。<br> | |||
その生みの親であるまつもとゆきひろ氏は、自分の好きな言語(Perl、Smalltalk、Eiffel、Ada、Lisp)の一部を融合させ、関数型プログラミングと命令型プログラミングのバランスをとった新しい言語を作り上げた。<br> | |||
<br> | |||
1995年の一般公開以来、Rubyは世界中の熱心なコーダーを引きつけてきた。<br> | |||
2006年には、Rubyは大衆に受け入れられるようになり、世界の主要都市で活発なユーザーグループが結成された。<br> | |||
Ruby言語について議論する主要なメーリングリストであるRuby-Talkは、2006年には1日平均200通のメッセージが寄せられるまでになった。<br> | |||
近年はコミュニティの規模が大きくなり、1つの中心的なメーリングリストから多くの小規模なグループに議論が移行したため、メーリングリストの数は減少している。<br> | |||
<br> | |||
Rubyは、世界のプログラミング言語の成長と人気を測る指標(TIOBE指標など)のほとんどで、トップ10にランクされている。<br> | |||
成長の多くはRubyで書かれたソフトウェア、特に、Ruby on Rails(Webフレームワーク)の人気に起因している。<br> | |||
<br> | |||
また、Rubyは完全に無料である。<br> | |||
無償であるだけでなく、使用、コピー、変更、配布も自由となっている。<br> | |||
<br><br> | <br><br> | ||