13,228
回編集
(→概要) |
|||
| 1行目: | 1行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
Redmineとは、課題管理や情報共有の機能を備えるプロジェクト運営を支援するためのオープンソースソフトウェアである。<br> | |||
誰でも自由にRedmineをダウンロードし、インストールして利用することができる。<br> | |||
<br> | |||
Webアプリケーションとして動作するシステムであるため、Redmineが稼働している環境があり、Webブラウザがあれば、他にソフトウェアをインストールすることなく使用できる。<br> | |||
また、情報が1ヶ所に集約されていますので、どこからでもアクセスでき、複数のメンバでも使用することもできる。<br> | |||
<br> | |||
Redmineは、ソフトウェア開発プロジェクトとの親和性が高く、SubversionやGit等のバージョン管理システムと連携できる。<br> | |||
Redmine自体の開発プロジェクトもRedmineで管理されており、他のソフトウェアでも利用されている。<br> | |||
<br> | |||
Redmineが役立つ場面はソフトウェア開発だけではなく、様々な種類の事業プロジェクト、イベント開催、組織の日常的なタスク管理、顧客の問い合わせ対応の管理、社内業務フローの運用等、広範囲に活用できる。<br> | |||
<br> | |||
現代の業務環境では、タスクの管理やチーム内のコミュニケーションを効率的に行うことが求められるため、<br> | |||
特にリモートワークの普及や複数のチームとの協業が当たり前となる中において、適切なツールの導入は業務の質を大きく向上させる要因となる。<br> | |||
<br> | |||
Redmineはそのような状況に最適なツールである。<br> | |||
<br><br> | |||
== Redmineの主な機能 == | |||
* チケット | |||
*: Redmineの中核機能は、チケットを使用した課題や問題の追跡管理機能である。 | |||
*: やるべき作業をチケットとして登録する。 | |||
*: 課題、タスク、バグ等のしなければならない物事をチケットに登録して、作業を進めたらチケットを更新する。 | |||
*: チケットには担当者や期日を設定できるため、誰がどのタスクをいつまでにしなければならないのか、ひと目でわかるようになる。 | |||
<br> | |||
* ガントチャート | |||
*: プロジェクトを管理するために、課題を細かい作業単位に分け、全体の作業の流れと進捗を視覚的につかめるように並べた図をガントチャートと呼ぶ。 | |||
*: Redmineはガントチャート機能を備えている。 | |||
*: チケットを登録する時に開始日と期日を入力すると、チケットが自動的にガントチャートに反映され、作業の順番、予定、進捗がひと目で確認できるようになる。 | |||
<br> | |||
* Wiki | |||
*: プロジェクトや組織に関する文書やメモ等、用途を問わず作成できる。 | |||
*: 複数のページを作成して、ページを相互にリンクすることも簡単にできる。 | |||
*: また、編集履歴が残るため、比較や復元も容易にできる。 | |||
<br> | |||
* バージョン管理システムの連携 | |||
*: SubversionやGit等のバージョン管理システムと連携できる。 | |||
*: コミットの履歴やリポジトリ内のファイルに内容等がRedmineの画面で参照できる。 | |||
*: ソフトウェア開発やシステム開発のプロジェクトを運営するときに便利な機能である。 | |||
<br><br> | <br><br> | ||