「その他 - ソフトウェアライセンス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
102行目: 102行目:
<br>
<br>
ただし、BSDライセンスには、以下の2種類のBSDライセンスが存在する。<br>
ただし、BSDライセンスには、以下の2種類のBSDライセンスが存在する。<br>
* BSDライセンス
* 初期BSDライセンス
* 修正済みBSDライセンス
* 2条項BSDライセンス
*: 著作権を表示すること。
*: 無保証であること。
* 修正済みBSDライセンス(3条項BSDライセンス)
*: 著作権を表示すること。
*: 無保証であること。
*: 開発の貢献者(継承元のソースコード開発者)の名前は、事前の許可なしに製品保証や販売促進に使ってはいけない。
*:: 例. 不可なもの  「この製品は、○○氏が開発したものを改良したものです。」等
* 4条項BSDライセンス
*: 開発の貢献者(継承元のソースコード開発者)の名前は、事前の許可なしに製品保証や販売促進に使ってはいけない。
*: 著作権およびライセンスを表示すること。
*: 宣伝条項を入れること。(ソフトウェアの機能に言及するまたは使用するすべての宣伝物には、次の謝辞を表示する必要がある)
*:: 例. 「この製品は、○○によって開発されたソフトウェアが含まれています。」等
<br>
<br>
BSDライセンスは、初期開発者を表示することという条件があるが、これは謝辞のためというよりほとんど広告だった。<br>
BSDライセンスは、初期開発者を表示することという条件があるが、これは謝辞のためというよりほとんど広告だった。<br>
110行目: 122行目:
この違いに過敏になる必要はないが、BSDライセンスには2種類あるということは留意した方がよい。<br>
この違いに過敏になる必要はないが、BSDライセンスには2種類あるということは留意した方がよい。<br>
<br>
<br>
==== 3条項BSDライセンス ====
==== 3条項BSDライセンス ====
* <YEAR>
* <YEAR>

案内メニュー