「Raspberry Piの初期設定」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(ページの作成:「== Raspbianの設定 == まず、Raspbianを最新の状態にするため、以下のコマンドを実行する。<br> '''sudo apt-get update''' '''sudo apt-get upgrade…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== Raspbianの設定 ==
== Raspbianの設定 ==
まず、Raspbianを最新の状態にするため、以下のコマンドを実行する。<br>
まず、Raspbianを最新の状態にするため、以下のコマンドを実行する。<br>
'''sudo apt-get update'''
'''sudo apt-get update'''
'''sudo apt-get upgrade'''
'''sudo apt-get upgrade'''




== キーボードの設定 ==
== キーボードの設定 ==
設定用アプリケーションの[Localisation]タブの[Set Keyboard]ボタンを押下する。<br>
設定用アプリケーションの[Localisation]タブの[Set Keyboard]ボタンを押下する。<br>
表示されたウインドウにある[Country]を[Japan]に、[Variant]を[Japanese(OADG 109A)]に設定する。<br>
表示されたウインドウにある[Country]を[Japan]に、[Variant]を[Japanese(OADG 109A)]に設定する。<br><br>
 


== タイムゾーンの設定 ==
== タイムゾーンの設定 ==
設定用アプリケーションの[Localisation]タブの[Set Timezone]ボタンを押下する。<br>
設定用アプリケーションの[Localisation]タブの[Set Timezone]ボタンを押下する。<br>
表示されたウインドウにある[Area]を[Asia]に、[Location]を[Tokyo]に設定する。<br>
表示されたウインドウにある[Area]を[Asia]に、[Location]を[Tokyo]に設定する。<br><br>
 


== 日本語フォントのインストールと言語の変更 ==
== 日本語フォントのインストールと言語の変更 ==
日本語フォントをインストールするために、以下のコマンドを実行する。<br>
日本語フォントをインストールするために、以下のコマンドを実行する。<br>
'''sudo apt-get install fonts-vlgothic'''
'''sudo apt-get install fonts-vlgothic'''


インストール完了後、GUI環境で日本語を表示するために言語の変更を行う。<br>
インストール完了後、GUI環境で日本語を表示するために言語の変更を行う。<br>
25行目: 23行目:


上記だけでなく、以下のフォントも使用可能である。<br>
上記だけでなく、以下のフォントも使用可能である。<br>
'''sudo apt-get install ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho fonts-takao fonts-vlgothic fonts-ipafont xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname'''
'''sudo apt-get install ttf-kochi-gothic ttf-kochi-mincho fonts-takao fonts-vlgothic fonts-ipafont xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname'''
 
<br>


== 日本語入力ソフトウェアのインストール ==
== 日本語入力ソフトウェアのインストール ==
32行目: 30行目:
* Mozcをインストールする場合(NOOBS 1.4.2以降のRaspbian推奨)
* Mozcをインストールする場合(NOOBS 1.4.2以降のRaspbian推奨)
:Mozcをインストールするため、以下のコマンドを実行する。<br>
:Mozcをインストールするため、以下のコマンドを実行する。<br>
:'''sudo apt-get install ibus-mozc'''
:'''sudo apt-get install ibus-mozc'''


:インストール完了後、Raspbianを再起動する。<br>
:インストール完了後、Raspbianを再起動する。<br>
39行目: 37行目:
* UIMをインストールする場合(NOOBS 1.4.1までのRaspbian推奨)
* UIMをインストールする場合(NOOBS 1.4.1までのRaspbian推奨)
:wheezyをインストールするため、以下のコマンドを実行する。<br>
:wheezyをインストールするため、以下のコマンドを実行する。<br>
:'''sudo apt-get install uim uim-anthy xfonts-kaname'''
:'''sudo apt-get install uim uim-anthy xfonts-kaname'''


:インストール完了後、Raspbianを再起動する。<br>
:インストール完了後、Raspbianを再起動する。<br>
:[半角/全角]キーまたは[Shift][Space]キーを同時押下することで日本語入力のオンオフを切り替えることができる。<br>
:[半角/全角]キーまたは[Shift][Space]キーを同時押下することで日本語入力のオンオフを切り替えることができる。<br><br>
 


== CLIでログインする方法 ==
== CLIでログインする方法 ==
設定用アプリケーションの[System]タブの[ブート]項目にて[CLI]を選択して、更に[自動ログイン]のチェックを外す。<br>
設定用アプリケーションの[System]タブの[ブート]項目にて[CLI]を選択して、更に[自動ログイン]のチェックを外す。<br>
設定後、再起動するとCLI環境でRaspbianが起動する。<br>
設定後、再起動するとCLI環境でRaspbianが起動する。<br><br>




[[Category:Raspberry_Pi]]
[[Category:Raspberry_Pi]]

案内メニュー