「インストール - GCC」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
321行目: 321行目:
               --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=h8300-elf \
               --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=h8300-elf \
               --enable-languages=c \
               --enable-languages=c \
               --disable-bootstrap --disable-nls --disable-shared --enable-lto --enable-gold \
               --disable-bootstrap --disable-nls --disable-shared --enable-static --enable-lto --enable-gold \
               --with-newlib \
               --with-newlib \
               --with-headers=/<上記でダウンロードしたNewLibのディレクトリ>/newlib/libc/include
               --with-headers=/<上記でダウンロードしたNewLibのディレクトリ>/newlib/libc/include
342行目: 342行目:
  cd <GCCのソースコードがあるディレクトリ>/build
  cd <GCCのソースコードがあるディレクトリ>/build
   
   
export PATH="/<上記でインストールしたBinutilsのインストールディレクトリ>/bin:$PATH" && \
CC=<ネイティブ向けGCCのパス> CXX=<ネイティブ向けG++のパス> \
../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ>  \
              --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=h8300-elf \
              --enable-languages=c,c++ \
              --disable-bootstrap --disable-nls --disable-shared --enable-static --enable-lto --enable-gold \
              --with-newlib \
              --with-headers=/<上記でダウンロードしたNewLibのディレクトリ>/newlib/libc/include
  make -j $(nproc)
  make -j $(nproc)
make -j $(nproc) proto
  make install
  make install
<br><br>
<br><br>


案内メニュー