「インストール - テキストエディタ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
344行目: 344行目:
<br>
<br>
Notepadqqを起動するためのシェルスクリプトを修正する。<br>
Notepadqqを起動するためのシェルスクリプトを修正する。<br>
  vi /<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq
  vi /<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq.sh
<br>
<br>
  <syntaxhighlight lang="sh">
  <syntaxhighlight lang="sh">
  # /home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Notepadqq/bin/notepadqqファイル
  # /<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq.shファイル
   
   
  SCRIPTPATH="$(dirname "$(readlink -f "$0")")"
  SCRIPTPATH="$(dirname "$(readlink -f "$0")")"
366行目: 366行目:
<br>
<br>
最後に、Notepadqqのデスクトップエントリファイルを作成する。<br>
最後に、Notepadqqのデスクトップエントリファイルを作成する。<br>
vi ~/local/share/applications/Notepadqq.desktop
<br>
# ~/local/share/applications/Notepadqq.desktopファイル
  [Desktop Entry]
  [Desktop Entry]
  Version=1.1
  Version=1.1
  Type=Application
  Type=Application
  Name=Notepadqq <バージョン>
  Name=Notepadqq
  GenericName=Notepadqq
  GenericName=Notepadqq
  X-GNOME-FullName=Notepadqq
  X-GNOME-FullName=Notepadqq
  Comment=Edit source code files
  Comment=Edit source code files
  TryExec=/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Notepadqq/bin/notepadqq
  TryExec=/<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq
  Exec=/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Notepadqq/bin/notepadqq %U
  Exec=/<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq %U
  Icon=/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Notepadqq/share/icons/hicolor/128x128/apps/notepadqq.png
  Icon=/<Notepadqqのインストールディレクトリ>/share/icons/hicolor/128x128/apps/notepadqq.png
  Terminal=false
  Terminal=false
  StartupNotify=false
  StartupNotify=false
386行目: 390行目:
  [Desktop Action Window]
  [Desktop Action Window]
  Name=Open a New Window
  Name=Open a New Window
  Exec=/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Notepadqq/bin/notepadqq --new-window
  Exec=/<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq --new-window
  OnlyShowIn=Unity;
  OnlyShowIn=Unity;
   
   
  [Desktop Action Document]
  [Desktop Action Document]
  Name=Open a New Document
  Name=Open a New Document
  Exec=/home/<ユーザ名>/InstallSoftware/Notepadqq/bin/notepadqq
  Exec=/<Notepadqqのインストールディレクトリ>/bin/notepadqq
  OnlyShowIn=Unity;
  OnlyShowIn=Unity;
<br>
<br>

案内メニュー