13,000
回編集
460行目: | 460行目: | ||
具体的な手順は以下の通りである。<br> | 具体的な手順は以下の通りである。<br> | ||
<br> | <br> | ||
===== 手動での設定 ===== | |||
まず、KVMを開始する。<br> | |||
sudo systemctl start libvirtd | |||
<br> | <br> | ||
'' | GPUパススルーを行う仮想マシンのxmlファイルを編集する。<br> | ||
sudo EDITOR=nano virsh edit <仮想マシン名> | |||
<br> | |||
<code><hyperv></code>タグ内に<code>vendor_id</code>タグを記述する。<br> | |||
この時、<code>value</code>属性はどのような値でもよい。<br> | |||
<span style="color:#C00000"><u>ただし、vendor_idタグの設定は、Quadro 2000以降のQuadroカードでは不要である。</u></span><br> | |||
<syntaxhighlight lang="xml"> | |||
<features> | |||
...略 | |||
<hyperv> | |||
...略 | |||
<vendor_id state="on" value="123456789ab"/> | |||
</hyperv> | |||
...略 | |||
</features> | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
次に、状態を非表示にするようにKVMに指示するため、<code><hyperv></code>タグ外の直下に、<code>kvm</code>タグと<code>hidden</code>タグを記述する。<br> | |||
<span style="color:#C00000"><u>ただし、hiddenタグの設定も、Quadro 2000以降のQuadroカードでは不要である。</u></span><br> | |||
<syntaxhighlight lang="xml"> | |||
<features> | |||
...略 | |||
<hyperv> | |||
...略 | |||
</hyperv> | |||
...略 | |||
<kvm> | |||
<hidden state='on'/> | |||
</kvm> | |||
</features> | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
QEMU 4.0以降で仮想マシンにQ35チップセットを使用する場合、<code>features</code>タグ内に<code>ioapic</code>タグを記述する。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="xml"> | |||
<features> | |||
...略 | |||
<ioapic driver="kvm"/> | |||
</features> | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
最後に、KVMを再起動する。 | |||
sudo systemctl restart libvirtd | |||
<br> | |||
===== 自動での設定 ===== | |||
GitHubにあるvirsh-patcherパッケージは、簡単に上記の方法を行うことができる。<br> | GitHubにあるvirsh-patcherパッケージは、簡単に上記の方法を行うことができる。<br> | ||
git clone https://github.com/PassthroughPOST/virsh-patcher virsh-patcher | git clone https://github.com/PassthroughPOST/virsh-patcher virsh-patcher |