「インストール - GCC」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
152行目: 152行目:
  ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \
  ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \
  --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-unknown-linux-gnu \
  --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-unknown-linux-gnu \
  --enable-interwork --enable-multilib --disable-nls
  --disable-gdb --disable-nls --disable-multilib --disable-werror \
  --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>
--enable-gold --enable-lto --enable-plugins --enable-relro \
  --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ> \
CFLAGS=-g0 -O3 -fstack-protector-strong \
CXXFLAGS=-g0 -O3 -fstack-protector-strong
<br>
<br>
次に、クロスコンパイラ向けGCCをビルドおよびインストールする。<br>
次に、クロスコンパイラ向けGCCをビルドおよびインストールする。<br>
以下の例では、AArch64用クロスコンパイラ向けGCC 11.2をビルドしている。<br>
クロスコンパイラ向けGCCをビルドする場合、ネイティブ向けGCCとバージョンを合わせた方がよい。<br>
<br>
<u>クロスコンパイラ向けGCCをビルドする場合、ネイティブ向けGCCとバージョンを合わせた方がよい。</u><br>
  CC=<ネイティブ向けGCCのパス> CXX=<ネイティブ向けG++のパス> \
  CC=<ネイティブ向けGCCのパス> CXX=<ネイティブ向けG++のパス> \
  ../configure -v --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ>  \
  ../configure -v --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ>  \
  --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-unknown-linux-gnu \
  --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-unknown-linux-gnu \
  --enable-languages=c,c++,fortran --disable-bootstrap \
  --enable-languages=c,c++ --disable-bootstrap --disable-multilib --disable-nls \
--enable-interwork --enable-multilib --disable-shared --disable-nls
  --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ> \
  --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>
CFLAGS="-g0 -O3 -fstack-protector-strong" \
CXXFLAGS="-g0 -O3 -fstack-protector-strong"
   
   
  make -j $(nproc)
  make -j $(nproc)

案内メニュー