13,005
回編集
129行目: | 129行目: | ||
* ラベル名を変更 | * ラベル名を変更 | ||
*: <code>sudo btrfs filesystem label <旧ラベル名のフルパス> <新ラベル名></code> | *: <code>sudo btrfs filesystem label <旧ラベル名のフルパス> <新ラベル名></code> | ||
<br><br> | |||
== クローン == | |||
==== ddrescueコマンドの使用 ==== | |||
ddrescueコマンドは、データの複製と復元のために設計されたツールである。<br> | |||
<br> | |||
ファイルやブロックデバイス(HDD、SSD、光学式ドライブ等)から別のストレージにデータをコピーする。<br> | |||
もし、読み取りエラーが発生した場合は、最初に無事な箇所をコピーする。<br> | |||
<br> | |||
まず、ddrescureをインストールする。<br> | |||
* パッケージ管理システムからインストール | |||
*: <code>sudo zypper install dd_rescue</code> | |||
*: <br> | |||
* ソースコードからインストール | |||
*# [https://www.gnu.org/software/ddrescue/ GNUの公式Webサイトにあるddrescureページ]にアクセスして、ソースコードをダウンロードする。 | |||
*# ダウンロードしたファイルを解凍する。 | |||
*#: <code>tar xf ddrescue-<バージョン>.tar.lz</code> | |||
*#: <code>cd ddrescue-<バージョン></code> | |||
*# ビルドディレクトリを作成する。 | |||
*#: <code>mkdir build && cd build</code> | |||
*# ddrescueをビルドおよびインストールする。 | |||
*#: <code>../configure --prefix=<ddrescueのインストールディレクトリ></code> | |||
*#: <code>make -j $(nproc)</code> | |||
*#: <code>make install</code> | |||
<br> | |||
故障および故障寸前のストレージをクローンする場合は、以下に示すように、ddrescueコマンドを2回実行する。<br> | |||
以下の例では、/dev/sdXがクローン元のストレージ、/dev/sdYがクローン先のストレージである。<br> | |||
# まず、読み取りエラーが存在しないブロックを全てコピーして、エラーをrescue.mapにマッピングする。 | |||
#: <code>sudo ddrescue -n /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span> /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span> ~/rescue1.map</code> | |||
#: <br> | |||
# 次に、クローンされるデータの読み込みを3回試行して、不良ブロックのみをクローンする。<br>もし、読み込みできない場合は、該当ブロックのデータはクローンしない。 | |||
#: <code>sudo ddrescue -d -r3 /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span> /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span> ~/rescue2.map</code> | |||
#: <br> | |||
# クローン先のストレージのファイルシステムが正常かどうかを確認する。 | |||
#: <code>sudo fsck -f /dev/sd<span style="color:#C00000">Y</span></code> | |||
<br><br> | <br><br> | ||