13,230
回編集
| 283行目: | 283行目: | ||
| cwd || プログラムの実行に使用するディレクトリを指定する。<br>初期設定は、<code>${workspaceFolder}</code> | | cwd || プログラムの実行に使用するディレクトリを指定する。<br>初期設定は、<code>${workspaceFolder}</code> | ||
|- | |- | ||
| console || デバッグ対象のプログラムを起動するコンソールの指定する。<br>internalConsole : VS Codeのデバッグコンソールを使用する。 | | console || | ||
デバッグ対象のプログラムを起動するコンソールの指定する。<br> | |||
* internalConsole (デフォルト) | |||
*: VS Codeのデバッグコンソールを使用する。 | |||
* externalTerminal | |||
*: ユーザが指定したターミナルを使用する。 | |||
* integratedTerminal | |||
*: [ターミナル]パネルを使用する。 | |||
|- | |- | ||
| internalConsoleOptions || neverOpen : 入力を許可する。(<code>Console.Readline</code>メソッドを使用する場合等) | | internalConsoleOptions || | ||
* openOnFirstSessionStart (デフォルト) | |||
*: 初回のデバッグセッション開始時のみデバッグコンソールを開く。 | |||
*: その後は開いたコンソールが再利用される。 | |||
* openOnSessionStart | |||
*: デバッグセッションが開始されるごとにデバッグコンソールを新規に開く。 | |||
* neverOpen | |||
*: 入力を許可する。(<code>Console.Readline</code>メソッドを使用する場合等) | |||
*: また、デバッグコンソールを一切表示しない。 | |||
|- | |- | ||
| externalConsoleOptions || <code>console</code>属性が<code>externalTerminal</code>の場合、設定が有効になる。<br>neverOpen : 入力を許可する。(<code>Console.Readline</code>メソッドを使用する場合等) | | externalConsoleOptions || | ||
<code>console</code>属性が<code>externalTerminal</code>の場合、設定が有効になる。<br> | |||
* openOnFirstSessionStart (デフォルト) | |||
*: 初回のデバッグセッション開始時のみデバッグコンソールを開く。 | |||
*: その後は開いたコンソールが再利用される。 | |||
* openOnSessionStart | |||
*: デバッグセッションが開始されるごとにデバッグコンソールを新規に開く。 | |||
* neverOpen | |||
*: 入力を許可する。(<code>Console.Readline</code>メソッドを使用する場合等) | |||
*: また、デバッグコンソールを一切表示しない。 | |||
|- | |- | ||
| stopAtEntry || true : プログラムをデバッグする場合、エントリポイントでデバッグを一時停止する。 | | stopAtEntry || | ||
*true | |||
*: プログラムをデバッグする場合、エントリポイントでデバッグを一時停止する。 | |||
*: (プログラムの起動直後にデバッグ実行を中断する) | |||
|} | |} | ||
</center> | </center> | ||
<br> | <br> | ||
その他、下表のような属性が設定できる。<br> | |||
<center> | |||
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;" | |||
|- | |||
! style="background-color:#66CCFF;" | 属性 | |||
! style="background-color:#66CCFF;" | 意味 | |||
|- | |||
| env || 環境変数を指定する。 | |||
|- | |||
| launchBrowser || Webアプリケーションのデバッグを行う場合、起動するWebブラウザを指定する。 | |||
|- | |||
| sourceFileMap || ソースファイルのマッピングを指定する。 | |||
|- | |||
| symbolPath || シンボルパスを設定する。 | |||
|- | |||
| justMyCode || | |||
* true (デフォルト) | |||
*: 設計者の記述したコードのみデバッグする。 | |||
* false | |||
*: 外部ライブラリも含めてデバッグする。 | |||
|- | |||
| requireExactSource || デバッグ実行しているプログラムと一致したpdbファイルおよびソースファイルを必要とする。 | |||
|- | |||
| enableStepFiltering || マネージコードのプロパティおよび演算子についてもステップ実行を行う。 | |||
|- | |||
| logging || 出力コンソールに出力するログの種類を指定する。 | |||
|- | |||
| pipeTransport || VS Codeとデバッガのバックエンドを接続するため、リモートコンピュータに接続する必要がある場合の設定を記述する。 | |||
|} | |||
</center> | |||
<br> | |||
==== 入力の許可 ==== | ==== 入力の許可 ==== | ||
デバッグコンソールは、実行中のプログラムのターミナル入力を受け付けないため、ターミナル入力を許可するには、統合ターミナルまたは外部ターミナルを使用する。<br> | デバッグコンソールは、実行中のプログラムのターミナル入力を受け付けないため、ターミナル入力を許可するには、統合ターミナルまたは外部ターミナルを使用する。<br> | ||