13,009
回編集
314行目: | 314行目: | ||
== C#プロジェクトのリリース == | == C#プロジェクトのリリース == | ||
C#のcsproj拡張子のファイルが存在するディレクトリにおいて、以下のコマンドを実行する。<br> | C#のcsproj拡張子のファイルが存在するディレクトリにおいて、以下のコマンドを実行する。<br> | ||
dotnet publish -c:Release -r:<ターゲットプラットフォーム> -p:PublishReadyToRun= | dotnet publish -c:Release -r:<ターゲットプラットフォーム> -p:PublishReadyToRun=<trueまたはfalse> -p:PublishSingleFile=<trueまたはfalse> --self-contained:<trueまたはfalse> | ||
<br> | <br> | ||
以下の例では、Linux x64向けとPinePhone向けにリリースビルドしている。<br> | 以下の例では、Linux x64向けとPinePhone向けにリリースビルドしている。<br> | ||
# Linux x64向け | # Linux x64向け | ||
dotnet publish -c:Release -r:linux-x64 -p:PublishReadyToRun= | dotnet publish -c:Release -r:linux-x64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained:false | ||
# Linux Arch64向け (PinePhone、Raspberry Pi等) | # Linux Arch64向け (PinePhone、Raspberry Pi等) | ||
dotnet publish -c:Release -r:linux-arm64 -p:PublishReadyToRun= | dotnet publish -c:Release -r:linux-arm64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained:false | ||
<br> | <br> | ||
以下に、各オプションの意味を記載する。<br> | 以下に、各オプションの意味を記載する。<br> | ||
335行目: | 335行目: | ||
**: linux-arm … ターゲットをLinux arm32にする。 | **: linux-arm … ターゲットをLinux arm32にする。 | ||
* <code>-p:PublishReadyToRun=true</code> | * <code>-p:PublishReadyToRun=true</code> | ||
*: 事前コンパイル方式にする。 | *: 事前コンパイル方式にする。 | ||
* <code>-p:PublishSingleFile=true</code> | *:初回から起動速度が速くなる。ただし、ファイルサイズが少し大きくなる。 | ||
* <code>-p:PublishSingleFile=true</code> (推奨) | |||
*: 出力ファイルを1つのexeファイルにまとめる。 | *: 出力ファイルを1つのexeファイルにまとめる。 | ||
* <code>--self-contained:false</code> | * <code>--self-contained:false</code> (推奨) | ||
*: 実行ファイルに.NETランタイムを含めない。 | *: 実行ファイルに.NETランタイムを含めない。 | ||
<br> | <br> |