「インストール - Python」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(文字列「source lang」を「syntaxhighlight lang」に置換)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== Pythonのダウンロード ==
== Pythonのダウンロード ==
[https://www.python.org/downloads/ こちらの公式サイト]から、Pythonのソースコードをダウンロードする。<br>
[https://www.python.org/downloads/ こちらの公式サイト]から、Pythonのソースコードをダウンロードする。<br>
ここでは、最新のPython3.8.6(2020/9/30 現在)の最新を導入するので、"Latest Python 3 Release - Python 3.8.6"を選択する。<br>
最新のPythonを導入する場合、"Latest Python 3 Release - Python <バージョン>"を選択する。<br>
または、以下のコマンドを実行してダウンロードする。<br>
または、以下のコマンドを実行してダウンロードする。<br>
  mkdir -p ~/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6
  mkdir -p ~/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>
  wget https://www.python.org/ftp/python/3.8.6/Python-3.8.6.tar.xz
  wget [https://www.python.org/ftp/python/3.8.6/Python-3.8.6.tar.xz https://www.python.org/ftp/python/x.x.x/Python-x.x.x.tar.xz]
<br><br>
<br><br>


21行目: 21行目:
<br>
<br>
# まず、以下のディレクトリを作成する。<br><span style="color:#CC0000"><u>--enable-sharedオプションを付加する場合は、必ず、lib64ディレクトリも作成すること。</u></span>
# まず、以下のディレクトリを作成する。<br><span style="color:#CC0000"><u>--enable-sharedオプションを付加する場合は、必ず、lib64ディレクトリも作成すること。</u></span>
#: <code>mkdir -p ~/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64</code>
#: <code>mkdir -p ~/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>/lib64</code>
# ダウンロードしたファイルを解凍するため、以下のコマンドを実行する。
# ダウンロードしたファイルを解凍するため、以下のコマンドを実行する。
#: <code>tar xf Python-3.8.6.tar.xz</code>
#: <code>tar xf Python-<バージョン>.tar.xz</code>
# 解凍したディレクトリに移動して、コンパイル用のディレクトリを作成する。
# 解凍したディレクトリに移動して、コンパイル用のディレクトリを作成する。
#: <code>cd Python-3.8.6 && mkdir build</code>
#: <code>cd Python-<バージョン> && mkdir build</code>
# 次に、Makefileを生成するため、以下のコマンドを実行する。<br><br>Pythonを共有ライブラリ付きでインストールするには、<code>--enable-shared</code>オプションを付加する。<br><code>rpath</code>を指定する理由は、ダイナミックリンクを行う側に、リンクするlibpython3.8.soの場所をフルパスで記憶させるためである。
# 次に、Makefileを生成するため、以下のコマンドを実行する。<br><br>Pythonを共有ライブラリ付きでインストールするには、<code>--enable-shared</code>オプションを付加する。<br><code>rpath</code>を指定する理由は、ダイナミックリンクを行う側に、リンクするlibpythonX.X.soの場所をフルパスで記憶させるためである。
#: <code>../configure --enable-optimizations --enable-shared --prefix=/home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6 \</code><br><code>LDFLAGS="-Wl,-rpath /home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64"</code>
#: <code>../configure --enable-optimizations --enable-shared --prefix=$HOME/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン> \</code><br><code>LDFLAGS="-Wl,-rpath $HOME/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>/lib64"</code>
# Pythonのソースコードのコンパイルを行う。(<code>-j 8</code>オプションを使用することで、ジョブ数を増加させて高速処理を行う)
# Pythonのソースコードのコンパイルを行う。(<code>-j $(nproc)</code>オプションを使用することで、ジョブ数を増加させて高速処理を行う)
#: <code>make -j $(nproc)</code>
#: <code>make -j $(nproc)</code>
# コンパイル完了後、インストールを行う。
# コンパイル完了後、インストールを行う。
36行目: 36行目:
#*: <code>make altinstall</code>
#*: <code>make altinstall</code>
# 以下のディレクトリにシンボリックリンクを作成する。
# 以下のディレクトリにシンボリックリンクを作成する。
#: <code>ln -s ~/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64/python3.8/lib-dynload/ ~/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib/python3.8/</code>
#: <code>ln -s ~/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>/lib64/python<バージョン>/lib-dynload/ ~/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>/lib/python<バージョン>/</code>
# 必要ならば、.profileファイルまたは.bashrcファイルに、以下のような環境変数パスを追記する。
# 必要ならば、.profileファイルまたは.bashrcファイルに、以下のような環境変数パスを追記する。
#: <code>export PATH="$HOME/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/bin:$PATH"</code>
#: <code>export PATH="$HOME/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>/bin:$PATH"</code>
#: <code>export LD_LIBRARY_PATH="$HOME/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64:$LD_LIBRARY_PATH"</code>
#: <code>export LD_LIBRARY_PATH="$HOME/InstallSoftware/Python/Python_<バージョン>/lib64:$LD_LIBRARY_PATH"</code>
<br>
<br>
<code>--enable-shared</code>オプションを使用する場合の注意点として、<br>
<code>--enable-shared</code>オプションを使用する場合の注意点として、<br>
45行目: 45行目:
libpython3.8.soライブラリを使用しない状態になる可能性がある。<br>
libpython3.8.soライブラリを使用しない状態になる可能性がある。<br>
<br>
<br>
例えば、/usr/local/Python-3.8.6ディレクトリにインストールして、/usr/local/Python-3.8.6/bin/pythonを実行する場合、<br>
例えば、/usr/local/Python_<バージョン>ディレクトリにインストールして、/usr/local/Python_<バージョン>/bin/pythonを実行する場合、<br>
設定や環境変数によっては、勝手に/usr/lib/libpython3.8.soや/usr/local/Python-3.7.0/lib/libpython3.7.soが使用される危険性がある。<br>
設定や環境変数によっては、勝手に/usr/lib/libpython3.8.soや/usr/local/Python-3.7.0/lib/libpython3.7.soが使用される危険性がある。<br>
<br>
<br>

案内メニュー