「C++の変更点」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
文字列「<source lang」を「<syntaxhighlight lang」に置換
(文字列「<source lang」を「<syntaxhighlight lang」に置換)
14行目: 14行目:
===== クラスの初期化 =====
===== クラスの初期化 =====
C++11では、以下のようにクラスの初期化を定義できる。
C++11では、以下のようにクラスの初期化を定義できる。
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <iostream>
  #include <iostream>
   
   
38行目: 38行目:
クラスでも初期化リストを扱えるように、std::initializer_listクラスガ追加された。<br>
クラスでも初期化リストを扱えるように、std::initializer_listクラスガ追加された。<br>
従来では、std::vectorクラスは、初期化リストを指定できず、push_back()で初期化するなどのコーディングを必要としていた。<br>
従来では、std::vectorクラスは、初期化リストを指定できず、push_back()で初期化するなどのコーディングを必要としていた。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <vector>
  #include <vector>
   
   
50行目: 50行目:
<br>
<br>
std::mapクラスであれば、std::make_pair使用して更に面倒なコーディングが必要だったが、C++11では、以下のように記述できる。<br>
std::mapクラスであれば、std::make_pair使用して更に面倒なコーディングが必要だったが、C++11では、以下のように記述できる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <map>
  #include <map>
  #include <string>
  #include <string>
65行目: 65行目:
<br>
<br>
===== x.begin() / x.end()ではなくbegin(x) / end(x)を使用する =====
===== x.begin() / x.end()ではなくbegin(x) / end(x)を使用する =====
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <vector>
  #include <vector>
  #include <algorithm>
  #include <algorithm>
87行目: 87行目:
===== Range-Based Loop =====
===== Range-Based Loop =====
全要素に順次アクセスする場合は、Range-Based Loopを使用する。<br>
全要素に順次アクセスする場合は、Range-Based Loopを使用する。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  // C++98, C++03の記述方法
  // C++98, C++03の記述方法
  for(std::vector<double>::iterator i = dvec.begin(); i != dvec.end(); i++)
  for(std::vector<double>::iterator i = dvec.begin(); i != dvec.end(); i++)
103行目: 103行目:
===== constexpr =====
===== constexpr =====
constexprを使用することで、以下のような初期化ができる。<br>
constexprを使用することで、以下のような初期化ができる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <iostream>
  #include <iostream>
   
   
123行目: 123行目:
従来のnew / deleteではなく、スマートポインタを使用する。<br>
従来のnew / deleteではなく、スマートポインタを使用する。<br>
詳細は、[[スマートポインタの使い方(unique ptr)]]、[[スマートポインタの使い方(shared ptr)]]、[[スマートポインタの使い方(weak ptr)]]を参照する。<br>
詳細は、[[スマートポインタの使い方(unique ptr)]]、[[スマートポインタの使い方(shared ptr)]]、[[スマートポインタの使い方(weak ptr)]]を参照する。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <memory>
  #include <memory>
   
   
133行目: 133行目:
===== nullptr =====
===== nullptr =====
NULLの定義が0や0Lのため、オーバーロード時の評価で期待した結果が得られない問題あり、nullptrが導入された。<br>
NULLの定義が0や0Lのため、オーバーロード時の評価で期待した結果が得られない問題あり、nullptrが導入された。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  #include <iostream>
  #include <iostream>
   
   
179行目: 179行目:
===== 2進数リテラル =====
===== 2進数リテラル =====
0bもしくは0Bのプレフィックスをつけて、数値の2進数リテラルを記述できる。<br>
0bもしくは0Bのプレフィックスをつけて、数値の2進数リテラルを記述できる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  int i = 0b1100;  // i = 12
  int i = 0b1100;  // i = 12
  </source>
  </source>
185行目: 185行目:
===== 実行時サイズの配列 =====
===== 実行時サイズの配列 =====
配列のサイズ(要素数)を実行時の値で指定できるようになる。<br>
配列のサイズ(要素数)を実行時の値で指定できるようになる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  void f(std::size_t size)
  void f(std::size_t size)
  {
  {
196行目: 196行目:
構造体内の動的配列は、Variable Length Array In Structure(VLAIS)と呼ばれる。<br>
構造体内の動的配列は、Variable Length Array In Structure(VLAIS)と呼ばれる。<br>
C++14の実行時サイズ配列は、VLAISをサポートしない。<br>
C++14の実行時サイズ配列は、VLAISをサポートしない。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  void f(std::size_t size)
  void f(std::size_t size)
  {
  {
210行目: 210行目:
ラムダ式と同様に、通常の関数でもreturn文から戻り値の型を推論できる。<br>
ラムダ式と同様に、通常の関数でもreturn文から戻り値の型を推論できる。<br>
return文のオペランドの式から推定される。<br>
return文のオペランドの式から推定される。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  auto f();              // 関数宣言では、戻り値の型は不明
  auto f();              // 関数宣言では、戻り値の型は不明
  auto f(){return 123;};  // 関数f()の定義で、戻り値の型はintとなる。
  auto f(){return 123;};  // 関数f()の定義で、戻り値の型はintとなる。
219行目: 219行目:
decltype(auto)は、戻り値型の推定に追加された機能である。<br>
decltype(auto)は、戻り値型の推定に追加された機能である。<br>
decltype(変数)で、変数の型と同じ型を指定できる。<br>
decltype(変数)で、変数の型と同じ型を指定できる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  auto a = 10;                // int a = 10; と同義
  auto a = 10;                // int a = 10; と同義
  decltype(a) b;             // int b; と同義
  decltype(a) b;             // int b; と同義
227行目: 227行目:
===== ジェネリックラムダ =====
===== ジェネリックラムダ =====
ラムダ式のパラメータがジェネリックにできる。<br>
ラムダ式のパラメータがジェネリックにできる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  [](const auto& a, const auto& b){return a > b;};
  [](const auto& a, const auto& b){return a > b;};
  </source>
  </source>
<br>
<br>
また、Varadic template parameter(パラメーターパック)も使用できる。<br>
また、Varadic template parameter(パラメーターパック)も使用できる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  auto f = [](auto ... args) {};
  auto f = [](auto ... args) {};
  f();
  f();
242行目: 242行目:
===== 一般化されたラムダキャプチャ =====
===== 一般化されたラムダキャプチャ =====
非staticデータメンバーにおいて、コピーキャプチャできる。<br>
非staticデータメンバーにおいて、コピーキャプチャできる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  int x = 1;
  int x = 1;
  auto f = [y=x, &z=x] { ... };        // xをコピーしたy, xの参照をキャプチャしたz
  auto f = [y=x, &z=x] { ... };        // xをコピーしたy, xの参照をキャプチャしたz
249行目: 249行目:
<br>
<br>
ムーブキャプチャも同様にできる。<br>
ムーブキャプチャも同様にできる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  std::unique_ptr<int> p(new int(3));
  std::unique_ptr<int> p(new int(3));
  auto f = [q = std::move(p)]{/* 何か処理 */;};
  auto f = [q = std::move(p)]{/* 何か処理 */;};
262行目: 262行目:
*: static, thread_local は除く
*: static, thread_local は除く
* 変数書き換えの許可
* 変数書き換えの許可
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  constexpr int abs(int i)
  constexpr int abs(int i)
  {
  {
277行目: 277行目:
変数定義にテンプレートを使用できる。<br>
変数定義にテンプレートを使用できる。<br>
詳細については、[https://kaworu.jpn.org/cpp/変数テンプレート 変数テンプレート(Variable Templates)を参照]すること。<br>
詳細については、[https://kaworu.jpn.org/cpp/変数テンプレート 変数テンプレート(Variable Templates)を参照]すること。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  template <class T> constexpr T pi = T(3.1415);
  template <class T> constexpr T pi = T(3.1415);
   
   
294行目: 294行目:
数値区切りとは、数値リテラルを単一引用符で区切る機能である。<br>
数値区切りとは、数値リテラルを単一引用符で区切る機能である。<br>
区切りの桁は任意であり、大きな数字は、区切りを入れたほうが「人に解りやすい」というメリットがある。<br>
区切りの桁は任意であり、大きな数字は、区切りを入れたほうが「人に解りやすい」というメリットがある。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  int a = 1'000;                   // 千
  int a = 1'000;                   // 千
  long int b = 1'000'000;          // 100万
  long int b = 1'000'000;          // 100万
301行目: 301行目:
<br>
<br>
2進数や16進数も区切ると見やすくなる。<br>
2進数や16進数も区切ると見やすくなる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  uint16_t a = 0b11110000'00001111;  // 1[byte]ずつ区切る
  uint16_t a = 0b11110000'00001111;  // 1[byte]ずつ区切る
  uint32_t b = 0xff'00'ff'ff;        // 1[byte]ずつ区切る
  uint32_t b = 0xff'00'ff'ff;        // 1[byte]ずつ区切る
307行目: 307行目:
<br>
<br>
小数点を区切ることもできる。<br>
小数点を区切ることもできる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  double pi = 3.14159'26535;
  double pi = 3.14159'26535;
  </source>
  </source>
314行目: 314行目:
deprecated属性は、エンティティを非推奨扱いする属性である。<br>
deprecated属性は、エンティティを非推奨扱いする属性である。<br>
「非推奨扱いの名前」が使用される場合、「警告メッセージ」を出力させることができる。<br>
「非推奨扱いの名前」が使用される場合、「警告メッセージ」を出力させることができる。<br>
  <source lang="c++">
  <syntaxhighlight lang="c++">
  // 非推奨の関数
  // 非推奨の関数
  [[deprecated]] char * gets(char *str);
  [[deprecated]] char * gets(char *str);

案内メニュー