13,009
回編集
(→集合の宣言) |
|||
126行目: | 126行目: | ||
== set関数を使用して集合に変換する == | == set関数を使用して集合に変換する == | ||
set関数を使用すれば、文字列、リスト、タプル、辞書から重複する要素を取り除いて集合を作成することができる。<br> | set関数を使用すれば、文字列、リスト、タプル、辞書から重複する要素を取り除いて集合を作成することができる。<br> | ||
<br> | |||
< | 以下の例では、重複した要素は整理されているのが分かる。<br> | ||
<u>辞書型においては、キーが集合に変換されている。</u><br> | |||
<syntaxhighlight lang="python"> | |||
a = set('PythonPython') | a = set('PythonPython') | ||
b = set(['Python', 'JavaScript', 'PHP', 'Python', 'JavaScript', 'Python']) | b = set(['Python', 'JavaScript', 'PHP', 'Python', 'JavaScript', 'Python']) | ||
138行目: | 140行目: | ||
{'Python', 'JavaScript', 'PHP', 'C', 'Ruby', 'Swift'} | {'Python', 'JavaScript', 'PHP', 'C', 'Ruby', 'Swift'} | ||
{'x', 'y', 'z'} | {'x', 'y', 'z'} | ||
</ | </syntaxhighlight> | ||
<br> | |||
リストから集合を生成するには、set型またはfrozenset型のオブジェクト生成時にリストを引数に指定する。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="python"> | |||
mylist = ["A", "B", "C"] # リストの生成 | |||
myset = set(mylist) # リストから集合を生成 | |||
print(myset) | |||
# 出力 | |||
{'B', 'C', 'A'} | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
タプルから集合を作成するには、set型またはfrozenset型のオブジェクト生成時にタプルを引数に指定する。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="python"> | |||
mytuple = ("A", "B", "C") # タプルの生成 | |||
myset = set(mytuple) # タプルから集合を生成 | |||
print(myset) | |||
# 出力 | |||
{'B', 'C', 'A'} | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
<code>range</code>型から集合を作成するには、set型またはfrozenset型のオブジェクト生成時に、<code>range</code>型のオブジェクトを引数に指定する。<br> | |||
<br> | |||
<code>range</code>型とは、コンストラクタで引数に指定した開始値から終了値までの連続した数値を持つオブジェクトのことである。<br> | |||
開始値から終了値までの連続した数値を要素として持つ。開始値を省略した場合は、<code>0</code>が開始値となる。<br> | |||
class range(<終了値>) | |||
class range(<開始値>, <終了値>[, <ステップ値>]) | |||
<br> | |||
<syntaxhighlight lang="python"> | |||
myset = set(range(10)) | |||
print(myset) | |||
# 出力 | |||
{0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9} | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br><br> | <br><br> | ||