「インストール - Python」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:


== Pythonのインストール ==
== Pythonのインストール ==
==== CentOS / SUSE ====
ここでは、Pythonをホームディレクトリにインストールする。<br>
ここでは、Pythonをホームディレクトリにインストールする。<br>
<br>
<br>
22行目: 23行目:
#: <code>mkdir -p ~/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64</code>
#: <code>mkdir -p ~/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64</code>
# ダウンロードしたファイルを解凍するため、以下のコマンドを実行する。
# ダウンロードしたファイルを解凍するため、以下のコマンドを実行する。
#: <code>tar xvf Python-3.8.6.tar.xz</code>
#: <code>tar xf Python-3.8.6.tar.xz</code>
# 解凍したディレクトリに移動して、コンパイル用のディレクトリを作成する。
# 解凍したディレクトリに移動して、コンパイル用のディレクトリを作成する。
#: <code>cd Python-3.8.6 && mkdir build</code>
#: <code>cd Python-3.8.6 && mkdir build</code>
28行目: 29行目:
#: <code>../configure --enable-optimizations --enable-shared --prefix=/home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6 \</code><br><code>LDFLAGS="-Wl,-rpath /home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64"</code>
#: <code>../configure --enable-optimizations --enable-shared --prefix=/home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6 \</code><br><code>LDFLAGS="-Wl,-rpath /home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64"</code>
# Pythonのソースコードのコンパイルを行う。(<code>-j 8</code>オプションを使用することで、ジョブ数を増加させて高速処理を行う)
# Pythonのソースコードのコンパイルを行う。(<code>-j 8</code>オプションを使用することで、ジョブ数を増加させて高速処理を行う)
#: <code>make -j 8</code>
#: <code>make -j $(nproc)</code>
# コンパイル完了後、インストールを行う。
# コンパイル完了後、インストールを行う。
#* configureスクリプトで--prefixオプションを指定する場合
#* configureスクリプトで--prefixオプションを指定する場合
51行目: 52行目:
<br>
<br>
<span style="color:#CC0000"><u>そのため、必ず、<code>rpath</code>オプションを指定してPythonをインストールしなければならない。</u></span><br>
<span style="color:#CC0000"><u>そのため、必ず、<code>rpath</code>オプションを指定してPythonをインストールしなければならない。</u></span><br>
<br>
==== PinePhone(クロスコンパイル) ====
AArch64向けのPythonをクロスコンパイルするための手順を示す。<br>
<br>
まず、以下のディレクトリを作成する。<br>
mkdir -p ~/InstallSoftware/Python_AArch64
<br>
ダウンロードしたファイルを解凍するため、以下のコマンドを実行する。
tar xf Python-3.8.6.tar.xz
<br>
解凍したディレクトリに移動して、コンパイル用のディレクトリを作成する。
cd Python-3.8.6 && mkdir build
<br>
AArch64向けにPythonをビルドおよびインストールする。<br>
set -x -e
export HOST_ARCH=aarch64-none-linux-gnu && \
export TOOL_PREFIX=/<GCC AArch64ツールチェインのインストールディレクトリ>/bin/$HOST_ARCH && \
export CC=$TOOL_PREFIX-gcc && \
export CXX=$TOOL_PREFIX-g++ && \
export CPP="$TOOL_PREFIX-g++ -E" && \
export AR=$TOOL_PREFIX-ar && \
export RANLIB=$TOOL_PREFIX-ranlib && \
export LD=$TOOL_PREFIX-ld && \
export READELF=$TOOL_PREFIX-readelf && \
export LDLAST="-lgcov"
ac_cv_file__dev_ptmx=no ac_cv_file__dev_ptc=no ac_cv_have_long_long_format=yes \
../configure --prefix=<一時的にAArch64向けPythonをインストールするディレクトリ> \
--build=x86_64-pc-linux-gnu --host=aarch64-linux-gnu --target=aarch64-linux-gnu \
--disable-ipv6 \
--enable-shared \
--with-ensurepip=yes \
--enable-optimization \
--with-zlib-dir=/usr/lib64
make -j $(nproc) \
BLDSHARED="$TOOL_PREFIX-gcc -shared" \
CROSS-COMPILE=$TOOL_PREFIX- CROSS_COMPILE_TARGET=yes
make install \
BLDSHARED="$TOOL_PREFIX-gcc -shared" \
CROSS-COMPILE=$TOOL_PREFIX- CROSS_COMPILE_TARGET=yes
<br><br>
<br><br>


案内メニュー