13,009
回編集
24行目: | 24行目: | ||
#: <code>cd Python-3.8.6 && mkdir build</code> | #: <code>cd Python-3.8.6 && mkdir build</code> | ||
# 次に、Makefileを生成するため、以下のコマンドを実行する。<br>Pythonを共有ライブラリ付きでインストールするには、<code>--enable-shared</code>オプションを付加する。<br><code>rpath</code>を指定する理由は、ダイナミックリンクを行う側に、リンクするlibpython3.8.soの場所をフルパスで記憶させるためである。 | # 次に、Makefileを生成するため、以下のコマンドを実行する。<br>Pythonを共有ライブラリ付きでインストールするには、<code>--enable-shared</code>オプションを付加する。<br><code>rpath</code>を指定する理由は、ダイナミックリンクを行う側に、リンクするlibpython3.8.soの場所をフルパスで記憶させるためである。 | ||
#: <code>../configure --enable-optimizations --enable-shared --prefix=/home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6 LDFLAGS=-Wl,-rpath, | #: <code>../configure --enable-optimizations --enable-shared --prefix=/home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6 LDFLAGS=-Wl,-rpath,/home/ユーザ名/InstallSoftware/Python/Python-3_8_6/lib64</code> | ||
# Pythonのソースコードのコンパイルを行う。(<code>-j 8</code>オプションを使用することで、ジョブ数を増加させて高速処理を行う) | # Pythonのソースコードのコンパイルを行う。(<code>-j 8</code>オプションを使用することで、ジョブ数を増加させて高速処理を行う) | ||
#: <code>make -j 8</code> | #: <code>make -j 8</code> |