「マイコンの基礎 - メモリ増設」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
127行目: 127行目:
<br><br>
<br><br>


== FMC使用例 : 非多重 / 非同期16ビットSRAMとの接続 ==
== FMC使用例2 : 非多重 / 非同期16ビットSRAMとの接続 ==
SRAMとNORフラッシュは同じバンクを使用するが、バンクが同じでもメモリの種類によってプロトコルが変わるため、設定内容も異なる。<br>
SRAMとNORフラッシュは同じバンクを使用するが、バンクが同じでもメモリの種類によってプロトコルが変わるため、設定内容も異なる。<br>
<br>
<br>
149行目: 149行目:
[[ファイル:MCU Memory Expansion 6.jpg|フレームなし|中央]]
[[ファイル:MCU Memory Expansion 6.jpg|フレームなし|中央]]
<center>図. 非多重 / 非同期16ビットSRAMとの接続例(アプリケーションノート : AN2784 STM32F10x FSMCによる外部メモリの使用から抜粋)</center><br>
<center>図. 非多重 / 非同期16ビットSRAMとの接続例(アプリケーションノート : AN2784 STM32F10x FSMCによる外部メモリの使用から抜粋)</center><br>
<br><br>
== QSPI (Quad SPIインタフェース) ==
QSPIインタフェースを持つ外部メモリであれば、STM32F745のQSPIモジュールを使用して接続できる。<br>
<br>
QSPIのメモリマップドモードを使用する場合、外部メモリはアドレス空間(0x90000000台)に配置され、内部メモリのように扱うことができる。<br>
<br>
下図に、[[マイコンの基礎 - Quad SPI]]の図を再掲する。<br>
[[ファイル:MCU Quad SPI 1.jpg|フレームなし|中央]]
<center>図. Quad SPIの使用例(STM32F7シリーズ)</center><br>
<br><br>
<br><br>


__FORCETOC__
__FORCETOC__
[[カテゴリ:ARM]][[カテゴリ:AVR]][[カテゴリ:MSP430]][[カテゴリ:STM32]][[カテゴリ:H8]]
[[カテゴリ:ARM]][[カテゴリ:AVR]][[カテゴリ:MSP430]][[カテゴリ:STM32]][[カテゴリ:H8]]

案内メニュー