13,009
回編集
(ページの作成:「== 概要 == MFCにおいて、タイマのイベントハンドラを作成する手順および簡単なタイマイベントの発生と受付処理を行う手順を…」) |
|||
25行目: | 25行目: | ||
<br> | <br> | ||
<syntaxhighlight lang="c++"> | <syntaxhighlight lang="c++"> | ||
// | // CSampleDialog.h | ||
// | |||
UINT m_timerID; | class CSampleDialog : public CDialogEx | ||
{ | |||
// ... | |||
private: | |||
// タイマ設定後の識別用ID | |||
// タイマの設定を解除する時に必要 | |||
UINT m_timerID; | |||
// ... | |||
} | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
<syntaxhighlight lang="c++"> | |||
// CSampleDialog.cpp | |||
// ダイアログの初期化のタイミング等でタイマを設定する | // ダイアログの初期化のタイミング等でタイマを設定する | ||
// 設定後、タイマは有効になる( | // 設定後、タイマは有効になる(明示的な開始処理は存在しない) | ||
BOOL CSampleDlg::OnInitDialog() | BOOL CSampleDlg::OnInitDialog() | ||
{ | { | ||
59行目: | 73行目: | ||
if (m_timerID == 0) | if (m_timerID == 0) | ||
{ | { | ||
::AfxMessageBox(_T(" | ::AfxMessageBox(_T("タイマを設定できませんでした。")); | ||
} | } | ||
} | } | ||
87行目: | 101行目: | ||
if(!err) | if(!err) | ||
{ | { | ||
::AfxMessageBox(_T(" | ::AfxMessageBox(_T("タイマの設定を解除できませんでした。")); | ||
} | } | ||
m_timerID = 0; | m_timerID = 0; |