「シェルスクリプトの基礎 - 条件分岐」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(Wiki がページ「条件分岐(シェルスクリプト)」を「シェルスクリプトの基礎 - 条件分岐」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
84行目: 84行目:
  </source>
  </source>
<br>
<br>
==== 短絡演算子 ====
<code>&&</code>を短絡演算子として使用する。<br>
if文の条件式が真(true)になる場合のみ簡単な処理を行うには、<code>&&</code>を使用してif文の代わりにすることができる。<br>
<syntaxhighlight lang="sh">
read -p "ごみ箱を空にしますか? [y/n]" input
[ "$input" = 'Y' -o "$input" = 'y' ] && rm ~/trash/*
</syntaxhighlight>
<br>
上記のシェルスクリプトは、以下のシェルスクリプトと同様に振るまう。<br>
<syntaxhighlight lang="sh">
read -p "ごみ箱を空にしますか? [y/n]" input
if [ "$input" = "Y" -o "$input" = "y" ]; then
    rm ~/trash/*
fi
</syntaxhighlight>
<br>
===== testコマンドの比較条件 =====
===== testコマンドの比較条件 =====
testコマンドは、条件式の真偽を判別して、その結果を返すコマンドである。<br>
testコマンドは、条件式の真偽を判別して、その結果を返すコマンドである。<br>

案内メニュー