13,002
回編集
146行目: | 146行目: | ||
<br> | <br> | ||
次に、ドメインの設定を行う。<br> | 次に、ドメインの設定を行う。<br> | ||
ドメインが存在しない場合は、この設定を行わない。<br> | <u>ドメインが存在しない場合は、この設定を行わない。</u><br> | ||
sudo vi /etc/idmapd.conf | sudo vi /etc/idmapd.conf | ||
<br> | <br> | ||
164行目: | 164行目: | ||
sudo mount -t nfs -o vers=3 <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするクライアントPCのディレクトリ> | sudo mount -t nfs -o vers=3 <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするクライアントPCのディレクトリ> | ||
<br> | <br> | ||
===== | ===== 自動マウント(Linuxの起動時) ===== | ||
Linuxの起動時にNFS共有ディレクトリを自動マウントする場合は、/etc/fstabファイルに以下のように設定する。<br> | Linuxの起動時にNFS共有ディレクトリを自動マウントする場合は、/etc/fstabファイルに以下のように設定する。<br> | ||
sudo vi /etc/fstab | sudo vi /etc/fstab | ||
171行目: | 171行目: | ||
<NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするクライアントPCのディレクトリ> nfs defaults 0 0 | <NFSサーバのIPアドレスまたはホスト名>:/home/ユーザ名/NFS <マウントするクライアントPCのディレクトリ> nfs defaults 0 0 | ||
<br> | <br> | ||
===== | ===== 自動マウント(マウントポイントのアクセス時) ===== | ||
マウントポイントのアクセス時に、動的にNFS共有ディレクトリにマウントする場合は、以下のように設定する。<br> | マウントポイントのアクセス時に、動的にNFS共有ディレクトリにマウントする場合は、以下のように設定する。<br> | ||
以下の例では、/mnt/NFSディレクトリに動的マウントするように設定している。<br> | 以下の例では、/mnt/NFSディレクトリに動的マウントするように設定している。<br> |