「サーバ - NFS」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(ページの作成:「== 概要 == NFS(Network File System)を使用することにより、<br> NFSサーバのディスクパーティションをクライアント端末のHDD /SSDのよう…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
NFSプロトコルは、1983年にSun Microsystemsによって最初に開発された。<br>
これは、クライアントPCがネットワーク経由でファイルにアクセスできるようにするための方法として設計された。<br>
<br>
NFS(Network File System)を使用することにより、<br>
NFS(Network File System)を使用することにより、<br>
NFSサーバのディスクパーティションをクライアント端末のHDD /SSDのようにマウントすることができるようになる。<br>
NFSサーバのディスクパーティションをクライアント端末のHDD /SSDのようにマウントすることができるようになる。<br>
12行目: 15行目:


== NFSサーバのインストールと設定 ==
== NFSサーバのインストールと設定 ==
まず、全てのパッケージが最新であることを確認する。<br>
# CentOS
sudo yum update
# SUSE
sudo zypper update
# Raspberry Pi
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
<br>
NFSサーバをインストールするため、以下のコマンドを実行する。<br>
NFSサーバをインストールするため、以下のコマンドを実行する。<br>
  # CentOS
  # CentOS
18行目: 32行目:
  # SUSE
  # SUSE
  sudo zypper install nfs-kernel-server
  sudo zypper install nfs-kernel-server
# Raspberry Pi
sudo apt-get install nfs-kernel-server
<br>
<br>
NFSサーバを設定するため、以下のコマンドを実行する。<br>
NFSサーバを設定するため、以下のコマンドを実行する。<br>

案内メニュー