「ソフトウェア - SmartGit」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(Wiki がページ「SmartGitの使用方法」を「ソフトウェア - SmartGit」に、リダイレクトを残さずに移動しました)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
SmartGitは、非商用の場合は無償で使用できるが、商用で使用する場合は有償(最初の30日間は無料)となる。<br>
SmartGitは、非商用の場合は無償で使用できるが、商用で使用する場合は有償(最初の30日間は無料)となる。<br>
<br><br>
== SmartGitのUI ==
SmartGitのUIを下図に示す。<br>
<br>
===== リポジトリをSmartGitに登録 =====
リポジトリが既にローカルに存在する場合、メニューバーの[Repository] - [Add or Create...]を選択して、リポジトリがあるディレクトリを選択する。
<br>
===== リモートリポジトリのクローン =====
登録するリポジトリがローカルに存在しない場合、リモート先のリポジトリからクローンする。
<br>
===== コミット =====
コミットするファイルを[Files]項目から選択して、タスクメニューの[Commit]ボタンを押下する。
[Commit]画面が表示されるのでコミットメッセージを入力して、[Commit]ボタンを押下する。
即座にリモート先に反映する場合は、[Commit & Push]ボタンを押下する。
<br>
===== プル =====
リモートリポジトリに変更がある場合、その変更をローカルリポジトリに反映する場合は、タスクメニューの[Pull]ボタンを押下する。
[Pull]画面が表示されるので、[Fetch from:]項目にプルするブランチを入力して、[Pull]ボタンを押下する。
<br>
===== ブランチの追加 =====
新たなブランチをHEADに追加する場合は、メニューバーにある[Branch] - [Add Branch...]を選択する。
[Add Branch]画面が表示されるので、[Branch:]項目にブランチ名を入力して、[Add Branch]ボタンを押下する。
<br>
===== ブランチの切り替え =====
ブランチをチェックアウト(切り替え)する場合は、メイン画面左下にある[Branches]で、チェックアウトするブランチを選択する。
[Checkout Branch]メッセージが表示されるので、[Checkout]ボタンを押下する。
<br>
===== マージ =====
先ほど作成したbranchをmasterにマージしたい場合、以下の手順にしたがってマージしていきます。 今回は、マージをしたよという情報が残るマージ方法でいきます。 mergeの種類もいくつかあります。これについては以下のサイトが分かりやすかったです。
図で分かるgit-mergeの–ff, –no-ff, –squashの違い
アジャイルSEを目指すブログ http://d.hatena.ne.jp/sinsoku/20111025/1319497900
SmartGitにもどって、マージ作業をします。 このときマージして結合する先のbranchで作業してください。
例えば、developというbranchの内容をmasterにマージしたい場合、masterのbranchで以下の操作を行います。
SmartGitの上部のボタン群にある「Merge」ボタンを押します。
この場合、developbranchのコミットが表示されていないので右上の「Branches」ボタンを押します。
そしてローカルにあるbranchをすべて表示させるようにチェックを入れました。
するとmasterbranchよりも1コミットすすんでいるdevelopbranchのコミットがあります。 これをmasterにマージします。 対象のコミットを選択して、「Create Merge-Commit」を選択。 そして「Create Merge-Commit」を押します。
<br><br>
<br><br>


案内メニュー