13,228
回編集
| 54行目: | 54行目: | ||
make install | make install | ||
<br> | <br> | ||
<center> | |||
{| class="wikitable" | |||
! カテゴリ !! オプション名 !! 説明 | |||
|- | |||
| rowspan="2" | 外部ライブラリ関連 | |||
| --with-installed-readline | |||
| システムに既にインストールされているreadlineライブラリを使用する。<br>Bashに同梱されているreadlineは使用しない。 | |||
|- | |||
| --with-included-gettext | |||
| Bash同梱のGNU gettextライブラリを使用する。 | |||
|- | |||
| rowspan="10" | 機能有効化オプション | |||
| --enable-array-variables | |||
| 配列変数機能を有効にする。<br>例 : <code>array=(a b c)</code> | |||
|- | |||
| --enable-multibyte | |||
| OSがサポートしている場合、マルチバイト文字 (日本語などの非ASCII文字) を有効にする。 | |||
|- | |||
| --enable-job-control | |||
| ジョブコントロール機能を有効にする。<br>バックグラウンドジョブ、fg、bg、jobsコマンド等 | |||
|- | |||
| --enable-debugger | |||
| Bashデバッガのサポートを有効にする。 | |||
|- | |||
| --enable-brace-expansion | |||
| ブレース展開を有効にする。<br>例 : <code>echo {1..5}</code> → <code>1 2 3 4 5</code> | |||
|- | |||
| --enable-arith-for-command | |||
| 算術forコマンドを有効にする。<br>例 : <code>for ((i=0; i<10; i++))</code> | |||
|- | |||
| --enable-history | |||
| コマンド履歴機能を有効にする。 | |||
|- | |||
| --enable-progcomp | |||
| プログラマブル補完機能とcomplete組み込みコマンドを有効にする。 | |||
|- | |||
| --enable-alias | |||
| エイリアス機能を有効にする。<br>例 : <code>alias ll='ls -l'</code> | |||
|- | |||
| --enable-help-builtin | |||
| help組み込みコマンドを有効にする。 | |||
|} | |||
</center> | |||
<br><br> | <br><br> | ||