13,005
回編集
(→Ext4) |
|||
184行目: | 184行目: | ||
<br> | <br> | ||
また、後でパーティションラベルを変更する場合は、<code>e2label</code>コマンドを使用する。<br> | また、後でパーティションラベルを変更する場合は、<code>e2label</code>コマンドを使用する。<br> | ||
sudo e2label /dev/sd<span style="color:#C00000">X<span><span style="color:#00C000">Y</span> <新しいラベル名> # X : ストレージ番号, Y : パーティンション番号 | sudo e2label /dev/sd<span style="color:#C00000">X</span><span style="color:#00C000">Y</span> <新しいラベル名> # X : ストレージ番号, Y : パーティンション番号 | ||
<br> | <br> | ||
<code>lsblk --fs</code>コマンドを実行して、パーティションの識別を確認する。<br> | <code>lsblk --fs</code>コマンドを実行して、パーティションの識別を確認する。<br> | ||
200行目: | 200行目: | ||
└─sdb1 ext4 DOROOT 1000CC2F00CC1E1A 050e1e34-39e6-4072-a03e-ae0bf90ba13a 16.6G 33% / | └─sdb1 ext4 DOROOT 1000CC2F00CC1E1A 050e1e34-39e6-4072-a03e-ae0bf90ba13a 16.6G 33% / | ||
<br> | <br> | ||
==== F2FS ==== | ==== F2FS ==== | ||
F2FSファイルシステムとしてフォーマットするには、<code>mkfs.f2fs</code>コマンドを実行する。<br> | F2FSファイルシステムとしてフォーマットするには、<code>mkfs.f2fs</code>コマンドを実行する。<br> |