「Arduinoの基礎 - 温湿度センサ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
ここでは、温湿度センサとしてDHT-11を使用して、Arduinoから使用する方法を記載する。<br>
<br>
DHT-11はサーミスタと異なり、温度と湿度のキャリブレーション済みの状態で出荷されているセンサ(デジタル信号)である。<br>
DHT-11はサーミスタと異なり、温度と湿度のキャリブレーション済みの状態で出荷されているセンサ(デジタル信号)である。<br>
一般的な利用において、温度は1[℃]程度の誤差、湿度は4[%]程度の誤差で測定できる。<br>
一般的な利用において、温度は1[℃]程度の誤差、湿度は4[%]程度の誤差で測定できる。<br>
8行目: 6行目:
[[ファイル:Arduino DHT11 1.png|フレームなし|中央]]
[[ファイル:Arduino DHT11 1.png|フレームなし|中央]]
<br>
<br>
4本のピンは左から順に、VDD、DATA、NC(非接続)、GNDである。VDDへの供給電圧は、3.3[V]〜5.5[V]の範囲である。<br>
4本のピンは左から順に、VDD、DATA、NC(非接続)、GNDである。<br>
VDDへの供給電圧は、3.3[V]〜5.5[V]の範囲である。<br>
<br>
データシートを確認すると、VDDとGNDの間にパワーフィルタリングとして0.1[μF]のセラミックコンデンサを設置することができる。<br>
データシートを確認すると、VDDとGNDの間にパワーフィルタリングとして0.1[μF]のセラミックコンデンサを設置することができる。<br>
<br>
<br>

案内メニュー