「インストール - .NET SDK」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
515行目: 515行目:
以下の例では、Linux x64向けとPinePhone向けにリリースビルドしている。<br>
以下の例では、Linux x64向けとPinePhone向けにリリースビルドしている。<br>
  # Linux x64向け
  # Linux x64向け
  dotnet publish -c:Release -r:linux-x64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained:false
  dotnet publish -c:Release -r:linux-x64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained false
   
   
  # Linux Arch64向け (PinePhone、Raspberry Pi等)
  # Linux Arch64向け (PinePhone、Raspberry Pi等)
  dotnet publish -c:Release -r:linux-arm64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained:false
  dotnet publish -c:Release -r:linux-arm64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained false
   
   
  # Linux Arch64向け TFMの指定
  # Linux Arch64向け TFMの指定
  dotnet publish -c:Release -r:linux-arm64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained:false -f:<.NETのターゲットフレームワークのバージョン  例: net7.0>
  dotnet publish -c:Release -r:linux-arm64 -p:PublishReadyToRun=false -p:PublishSingleFile=true --self-contained false -f:<.NETのターゲットフレームワークのバージョン  例: net8.0>
 
<br>
<br>
以下に、各オプションの意味を記載する。<br>
以下に、各オプションの意味を記載する。<br>
559行目: 558行目:
*: https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/deploying/single-file#api-incompatibility
*: https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/deploying/single-file#api-incompatibility
*: <br>
*: <br>
* <code>--self-contained:false</code> (推奨)
* <code>--self-contained false</code> (推奨)
*: 実行ファイルに.NETランタイムを含めない。
*: .NETランタイムを含めた単一の実行ファイルを生成する。
*: 実行環境に.NETランタイムがインストールされている必要がない。
*: <br>
* -p:PublishTrimmed=true
*: 使用していない依存関係を削除する。
*: アプリケーションサイズを削減できる。
*: <br>
* -p:IncludeNativeLibrariesForSelfExtract=true
*: ネイティブライブラリ (libHarfBuzzSharp.soやlibSkiaSharp.so等) を実行ファイルに組み込む。
*: 実行時に自動的に展開される。
<br>
<u>※注意</u><br>
<u>PublishTrimmedオプションを使用する場合、リフレクションを使用しているコードに影響が出る可能性がある。</u><br>
<u>ただし、生成されるファイルサイズは大きくなるが、単一の実行ファイルで完結する。</u><br>
<u>SkiaSharpのような特殊なネイティブライブラリを使用している場合は、追加の設定が必要になることがある。</u><br>
<br>
<br>
<u>リリースビルドする実行ファイルにデバッグ情報を付加しない場合は、プロジェクトファイル(.csproj拡張子)ファイルに以下の設定を追記する。(推奨)</u><br>
<u>リリースビルドする実行ファイルにデバッグ情報を付加しない場合は、プロジェクトファイル(.csproj拡張子)ファイルに以下の設定を追記する。(推奨)</u><br>

案内メニュー