13,009
回編集
(→描画の作成) |
(→画像の表示) |
||
232行目: | 232行目: | ||
==== 画像の表示 ==== | ==== 画像の表示 ==== | ||
OLEDディスプレイに画像を表示するには、まず、画像 (形式不問) をビットマップ配列に変換する。<br> | |||
<br> | |||
画像をビットマップ配列に変更する方法を以下に示す。<br> | |||
# [https://javl.github.io/image2cpp/ image2cppのWebサイト]にアクセスする。 | |||
#: image2cppは、ArduinoやRaspberry PiのOLEDのようなディスプレイで使用するために、画像をバイト配列に変更する (または、配列を画像に戻す) ツールである。 | |||
#: 元々、Adafruit OLEDライブラリで動作するように作成されたが、現在では、あらゆる種類の組み込みロジェクトで使用できる。 | |||
# [Choose Files]ボタンを押下する。 | |||
# [Image Settings]の[Canvas size]テキストボックスに、変換後の画像サイズを指定する。 | |||
# [Image Settings]の[Scaling]プルダウンでは、[scale to fit. keeping ...]を選択する。 | |||
# [Output]の[Generate code]ボタンを押下する。 | |||
<br> | |||
<syntaxhighlight lang="c++"> | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br><br> | <br><br> | ||