13,009
回編集
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
Minecraftは、2011年にMojang Studios (当時はMojang AB) によってリリースされた、サンドボックス型のビデオゲームである。<br> | |||
プレイヤーは3Dのブロックで構成された広大な世界で、自由に建築や採掘、クラフト (製作) を楽しむことができる。<br> | |||
<br> | |||
ゲームモードには、資源を集めて生存を目指すサバイバルモード、無限の資源で自由に創造できるクリエイティブモードがある。<br> | |||
<br> | |||
Minecraftの特徴は、その自由度の高さである。<br> | |||
プレイヤーは自分の想像力を活かして、小さな家から壮大な城まで、様々な建造物を作ることができる。<br> | |||
<br> | |||
また、レッドストーンという素材を使用することにより、単純な機械から複雑な計算機まで様々な機構を作ることも可能である。<br> | |||
<br> | |||
プログラミング学習との関連では、Minecraft Educationが特に注目されている。<br> | |||
これは教育用に特化したバージョンであり、プログラミング的思考を育むための機能が多く実装されている。<br> | |||
<br> | |||
例えば、Code Builderツールでは、ビジュアルプログラミングやPythonを使用して、ゲーム内のキャラクターを制御することができる。<br> | |||
<br> | |||
これにより、以下に示すような学習効果が期待できる。<br> | |||
* アルゴリズム的思考の育成 | |||
* 問題解決能力の向上 | |||
* プログラミングの基本概念の理解 | |||
<br> | |||
実際の学習では、例えば、「キャラクターを指定した場所まで移動させる」という簡単な課題から、「効率的な建築を自動化する」のような複雑なプログラミングまで進めていくことができる。<br> | |||
また、マルチプレイヤー機能を活用することにより、生徒同士が協力してプログラミングプロジェクトに取り組むことも可能である。<br> | |||
<br> | |||
これにより、コミュニケーション能力やチームワークも同時に育むことができる。<br> | |||
<br> | |||
Minecraftは単なるゲームを超えて、創造性とプログラミング的思考を育む優れた教育ツールとしても機能している。<br> | |||
特に若い学習者にとって、ゲーム形式で楽しみながらプログラミングの基礎を学べる点が大きな特徴である。<br> | |||
<br> | |||
実践的な活用例として、多くの教育機関では「家を建てるプログラムを作成する」「農場を自動化する」という具体的なプロジェクトを通じて、プログラミングの基礎から応用までを段階的に学ばせている。<br> | |||
<br><br> | <br><br> | ||
8行目: | 37行目: | ||
<center> | <center> | ||
{| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;" | {| class="wikitable" | style="background-color:#fefefe;" | ||
|+ | |+ Minecraftの対応プラットフォームと価格 | ||
|- | |- | ||
! style="background-color:#00ffff;" | バージョン | ! style="background-color:#00ffff;" | バージョン |