「Pythonの基礎 - 関数」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(ページの作成:「== 概要 == 関数は、よく使用する処理を手軽に実行することができるものである。<br> <br> 関数を呼び出すには、数値や文字列な…」)
 
編集の要約なし
215行目: 215行目:
  lunch チャーハン
  lunch チャーハン
  dinner ハンバーグ  
  dinner ハンバーグ  
</source>
<br><br>
== 位置引数・タプル化・辞書化を全て組み合わせる ==
上記に記載した位置引数、タプル化、辞書化を全て組み合わせて使用する。<br>
<br>
以下の例では、food関数の引数に、位置引数、*args、**kwargsを指定して順に出力している。<br>
最初の引数は位置引数として、次の2つの引数はタプル化されて、次の2つのキーワード引数は辞書化されて、それぞれが対応している。
<br>
注意点は、第2引数*argsと第3引数**kwargsの順番を間違えるとエラーになるので順番を間違えないようにすること。<br>
<source lang="python">
def food(breakfast, *args, **kwargs):
    print(breakfast)
    print(args)
    print(kwargs)
food("パン", "チャーハン", "定食", today="ステーキ", tomorrow="餃子")
# 出力
'パン'
('チャーハン', '定食')
{'today' : 'ステーキ', 'tomorrow' : '餃子'}
  </source>
  </source>
<br><br>
<br><br>

案内メニュー