「インストール - GCC」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
398行目: 398行目:
クロスコンパイラ向けBinutilsのビルドおよびインストールする。<br>
クロスコンパイラ向けBinutilsのビルドおよびインストールする。<br>
<u>インストールディレクトリは、クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリと同じディレクトリであることに注意する。</u><br>
<u>インストールディレクトリは、クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリと同じディレクトリであることに注意する。</u><br>
  export ARCH=armv8-a+fp+simd
# Raspberry Pi 3B /3B+
  export ARCH=armv8-a
export CPU=cortex-a53
# Raspberry Pi 4B
export ARCH=armv8-a
export CPU=cortex-a72
   
   
  ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ>
  ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ>
               --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-linux-gnu \
               --build=x86_64-pc-linux-gnu \
               --with-arch=$ARCH \
              --host=x86_64-pc-linux-gnu \
               --disable-multilib \
              --target=aarch64-linux-gnu \
              --disable-multilib          \
               --with-arch=$ARCH           \
               --with-cpu=$CPU            \ # 省略可能
               --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>
               --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>
   
   
416行目: 425行目:
<br>
<br>
クロスコンパイラ向けGCCをビルドおよびインストールする。<br>
クロスコンパイラ向けGCCをビルドおよびインストールする。<br>
  export ARCH=armv8-a+fp+simd
# Raspberry Pi 3B /3B+
  export ARCH=armv8-a
export CPU=cortex-a53
# Raspberry Pi 4B
export ARCH=armv8-a
export CPU=cortex-a72
   
   
  export PATH="/<上記でインストールしたBinutilsのインストールディレクトリ>/bin:$PATH"
  export PATH="/<上記でインストールしたBinutilsのインストールディレクトリ>/bin:$PATH"
   
   
  ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \
  ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \
               --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=aarch64-linux-gnu  \
               --build=x86_64-pc-linux-gnu \
               --enable-languages=c,c++ \
              --host=x86_64-pc-linux-gnu \
               --with-arch=$ARCH       \
              --target=aarch64-linux-gnu  \
               --disable-multilib      \
               --enable-languages=c,c++   \
              --disable-multilib          \
               --with-arch=$ARCH           \
               --with-cpu=$CPU            \ # 省略可能
               --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>
               --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ>
   
   

案内メニュー