13,005
回編集
(→GCCの設定) |
|||
322行目: | 322行目: | ||
# Raspberry Pi 2 / 3B の場合 | # Raspberry Pi 2 / 3B の場合 | ||
export ARCH= | export ARCH=armv8-a | ||
export FPU= | export FPU=vfp | ||
# Raspberry Pi 3B+ の場合 | # Raspberry Pi 3B+ の場合 | ||
330行目: | 330行目: | ||
../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> | ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> | ||
--build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=arm-linux-gnueabihf \ | --build=x86_64-pc-linux-gnu \ | ||
--with-arch=$ARCH | --host=x86_64-pc-linux-gnu \ | ||
--with-fpu=$FPU | --target=arm-linux-gnueabihf \ | ||
--with-float=hard | --disable-nls \ | ||
--disable-werror \ | |||
--disable-multilib \ | |||
--with-arch=$ARCH \ | |||
--with-fpu=$FPU \ | |||
--with-float=hard \ | |||
--with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ> | --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ> | ||
352行目: | 356行目: | ||
# Raspberry Pi 2 / 3B の場合 | # Raspberry Pi 2 / 3B の場合 | ||
export ARCH= | export ARCH=armv8-a | ||
export FPU= | export FPU=vfp | ||
# Raspberry Pi 3B+ の場合 | # Raspberry Pi 3B+ の場合 | ||
362行目: | 366行目: | ||
../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \ | ../configure --prefix=<クロスコンパイラ向けGCCのインストールディレクトリ> \ | ||
--build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --target=arm-linux-gnueabihf | --build=x86_64-pc-linux-gnu \ | ||
--host=x86_64-pc-linux-gnu \ | |||
--target=arm-linux-gnueabihf \ | |||
--enable-languages=c,c++ \ | --enable-languages=c,c++ \ | ||
--disable-multilib \ | |||
--with-arch=$ARCH \ | --with-arch=$ARCH \ | ||
--with-fpu=$FPU \ | --with-fpu=$FPU \ | ||
--with-float=hard \ | --with-float=hard \ | ||
--with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ> | --with-sysroot=<ターゲットのシステムルートディレクトリ> | ||