13,005
回編集
(ページの作成:「== 概要 == <br><br> == 契約手順 == <br><br> == 依存関係のライブラリのインストール == PrivateVPNソフトウェアを実行するために必要な依存関係のライブラリをインストールする。<br> sudo zypper install python3 curl openvpn NetworkManager-openvpn \ NetworkManager-openvpn-gnome # GNOMEを使用する場合 plasma-nm5-openvpn # KDEを使…」) |
(→接続の確認) |
||
71行目: | 71行目: | ||
<br> | <br> | ||
DNSリークを確認するため、https://www.dnsleaktest.com にアクセスする。<br> | DNSリークを確認するため、https://www.dnsleaktest.com にアクセスする。<br> | ||
<br><br> | |||
== DNSリーク == | |||
IPv6を使用する場合、DNSリークを起こす可能性がある。<br> | |||
この時、IPv6を無効にすることにより、DNSリークを起こさないようにすることができる。<br> | |||
<br> | |||
<u>ただし、WebブラウザがChromium系ブラウザ(Vivaldiも含む)の場合、以下の設定を行ってもDNSリークが起きることに注意すること。</u><br> | |||
<br> | |||
IPv6を無効にする手順を、以下に示す。<br> | |||
# IPv6を無効にするため、/etc/sysctl.confファイルに以下に示す設定を追記する。 | |||
#: <code>sudo vi /etc/sysctl.d/00-ipv6.conf</code> | |||
#: <br> | |||
#: <code># /etc/sysctl.d/00-ipv6.confファイル</code> | |||
#: <br> | |||
#: <code>net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1</code> | |||
#: <code>net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1</code> | |||
#: <code>net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1</code> | |||
#: <br> | |||
# 上記の設定を反映する。 | |||
#: <code>sudo sysctl -p</code> | |||
#: <br> | |||
# IPv6が正常に無効化されたかどうかを確認する。<br><code>1</code>と表示される場合、IPv6は正常に無効化されている。 | |||
#: <code>cat /proc/sys/net/ipv6/conf/all/disable_ipv6</code> | |||
#: <br> | |||
# 以下に示すURLにアクセスして、IPv6が無効化されているかどうかを確認する。 | |||
#: https://www.whatismyip.com/ | |||
#: <br> | |||
# 次に、Webブラウザのクッキーおよびキャッシュを削除する。 | |||
# 最後に、以下に示すURLにアクセスして、DNSリークを確認する。 | |||
#: https://www.dnsleaktest.com/ | |||
<br> | |||
<code>sysctl</code>は、以下に示す場所から設定を読み込む。<br> | |||
初期設定を無効化または上書きする場合は、/etc/sysctl.dディレクトリに同名のファイルを作成して配置する。<br> | |||
* /boot/sysctl.conf-<kernelversion> | |||
* /lib/sysctl.d/*.conf | |||
* /usr/lib/sysctl.d/*.conf | |||
* /usr/local/lib/sysctl.d/*.conf | |||
* /etc/sysctl.d/*.conf | |||
* /run/sysctl.d/*.conf | |||
* /etc/sysctl.conf | |||
<br><br> | <br><br> | ||