13,009
回編集
(→CPU) |
|||
83行目: | 83行目: | ||
<u>Linux上での使用は可能であるが、一部の機能が制限される、あるいは、追加の設定が必要な場合がある。</u><br> | <u>Linux上での使用は可能であるが、一部の機能が制限される、あるいは、追加の設定が必要な場合がある。</u><br> | ||
<br> | <br> | ||
===== LibreHardwareMonitorライブラリのインストール ===== | ===== LibreHardwareMonitorライブラリのインストール ===== | ||
RiderまたはVisual StudioからNuGetを使用して、LibreHardwareMonitorライブラリをインストールする。<br> | RiderまたはVisual StudioからNuGetを使用して、LibreHardwareMonitorライブラリをインストールする。<br> | ||
132行目: | 131行目: | ||
</syntaxhighlight> | </syntaxhighlight> | ||
<br> | <br> | ||
===== 使用例 ===== | ===== 使用例 ===== | ||
以下の例では、CPU情報を取得している。<br> | 以下の例では、CPU情報を取得している。<br> | ||
186行目: | 184行目: | ||
computer.Close(); | computer.Close(); | ||
} | |||
} | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
==== Hardware.Infoライブラリ ==== | |||
===== Hardware.Infoライブラリとは ===== | |||
<u>Hardware.Infoライブラリのライセンスは、MITライセンスに準拠している。</u><br> | |||
<br> | |||
* Hardware.Infoライブラリの公式Webサイト | |||
*: https://github.com/Jinjinov/Hardware.Info | |||
<br> | |||
===== 取得可能な情報 ===== | |||
* BIOS | |||
* CPU および SoC | |||
* RAM | |||
* ストレージドライブ | |||
* ネットワークアダプタ | |||
* サウンドカード | |||
* グラフィックカード | |||
* バッテリー | |||
* マザーボード | |||
* マウス | |||
* キーボード | |||
* モニタ | |||
* プリンタ | |||
<br> | |||
Hardware.Infoライブラリは、WindowsではWMI、Linuxでは/dev、/proc、/sys、MacOSではsysctl、system_profilerを使用する。<br> | |||
<br> | |||
===== Hardware.Infoライブラリのインストール ===== | |||
RiderまたはVisual StudioからNuGetを使用して、Hardware.Infoライブラリをインストールする。<br> | |||
* Riderの場合 | |||
*# プロジェクトを開く。 | |||
*# [ツール]メインメニュー - [Nuget] - [ソリューション の Nuget パッケージを管理] (または、[<プロジェクト名> の Nuget パッケージを管理])を選択する。 | |||
*# メイン画面下部にある[パッケージ]タブから <u>Hardware.Info</u> と入力して検索する。 | |||
*# メイン画面下部の右にある[+]ボタンを押下して、Hardware.Infoライブラリをインストールする。 | |||
*: <br> | |||
* Visual Studioの場合 | |||
*# プロジェクトを開く。 | |||
*# NuGetパッケージマネージャーを開く。 | |||
*#* [ツール]メインメニュー - [NuGetパッケージマネージャー]を選択して、[ソリューションのNuGetパッケージの管理]を選択する。 | |||
*#* または、ソリューションエクスプローラーでプロジェクトを右クリックして、コンテキストメニューから[NuGetパッケージの管理]を選択する。 | |||
*# Hardware.Infoライブラリを検索する。 | |||
*#: NuGetパッケージマネージャーの検索ボックスに <u>Hardware.Info</u> と入力して検索する。 | |||
*# Hardware.Infoライブラリのインストール | |||
*#: 検索結果からHardware.Infoライブラリを選択して、[インストール]ボタンを押下する。 | |||
*# インストールの確認ダイアログが表示されるので、[OK]ボタンを押下してインストールを完了する。 | |||
*# 参照の確認 | |||
*#: インストールが完了した後、プロジェクトの参照にHardware.Infoライブラリが追加されていることを確認する。 | |||
*: <br> | |||
* パッケージマネージャーコンソールからインストールする場合 | |||
*# プロジェクトを開く。 | |||
*# [表示]メインメニュー - [その他のウィンドウ] - [パッケージマネージャーコンソール]を選択して、パッケージマネージャーコンソールを開く。 | |||
*# パッケージマネージャーコンソールから、Hardware.Infoライブラリをダウンロードしてインストールする。 | |||
*#: <code>Install-Package Hardware.Info</code> | |||
*# ソリューションエクスプローラーのプロジェクトの参照において、Hardware.Infoライブラリが追加されていることを確認する。 | |||
*: <br> | |||
* <code>dotnet</code>コマンドを使用する場合 | |||
*# ターミナルを開く。 | |||
*# プロジェクトのルートディレクトリに移動する。 | |||
*# Hardware.Infoライブラリをインストールする。 | |||
*#: 最新の安定版をインストールする場合 | |||
*#: <code>dotnet add package Hardware.Info</code> | |||
*#: <br> | |||
*#: バージョンを指定してインストールする場合 | |||
*#: <code>dotnet add package Hardware.Info --version <バージョン></code> | |||
*#: <br> | |||
*: <u>※注意</u> | |||
*: <u>プロジェクトがGit等のバージョン管理システムを使用している場合、これらの変更がトラッキングされることを確認すること。</u> | |||
*: <u>プロジェクトを再ビルドして、新しく追加されたパッケージが正しく統合されていることを確認することを推奨する。</u> | |||
<br> | |||
プロジェクトにおいて、Hardware.Infoライブラリを使用する場合は、ソースコードファイルの先頭にusingステートメントを追加する。<br> | |||
これにより、名前空間を使用することで、Hardware.Infoライブラリに関する主要な機能にアクセスすることができる。<br> | |||
<syntaxhighlight lang="c#"> | |||
using Hardware.Info; | |||
</syntaxhighlight> | |||
<br> | |||
===== 使用例 ===== | |||
以下の例では、CPU情報を取得している。<br> | |||
<br> | |||
HardwareInfoクラスのtimeoutInWMIには、各クエリを実行するManagementObjectSearcherのEnumerationOptionsのTimeoutプロパティを設定する。<br> | |||
デフォルト値は、EnumerationOptions.InfiniteTimeoutである。<br> | |||
各ハードウェアコンポーネントには1つ以上のクエリが存在するため、RefreshAllメソッドでは16を超えるクエリが実行される。<br> | |||
<br> | |||
クエリがタイムアウトに達すると、System.Management.ManagementException例外がスローされる。<br> | |||
ここで、ErrorCodeはSystem.Management.ManagementStatus.Timedoutになる。<br> | |||
<br> | |||
<u>timeoutInWMIを設定する場合は、try-catchブロックを使用する必要がある。</u><br> | |||
<br> | |||
<syntaxhighlight lang="c#"> | |||
using System; | |||
using Hardware.Info; | |||
class Program | |||
{ | |||
static void Main() | |||
{ | |||
IHardwareInfo hardwareInfo; | |||
try | |||
{ | |||
hardwareInfo = new HardwareInfo(timeoutInWMI: TimeSpan.FromMilliseconds(100)); | |||
hardwareInfo.RefreshAll(); | |||
} | |||
catch (ManagementException ex) when (ex.ErrorCode == ManagementStatus.Timedout) | |||
{ | |||
Console.WriteLine(ex); | |||
} | |||
catch (Exception ex) | |||
{ | |||
Console.WriteLine(ex); | |||
} | |||
// CPUの情報のみを取得する場合 | |||
//IHardwareInfo hardwareInfo = new HardwareInfo(); | |||
//hardwareInfo.RefreshCPUList(); | |||
foreach (var cpu in hardwareInfo.CpuList) | |||
{ | |||
Console.WriteLine($"CPU Name: {cpu.Name}"); | |||
Console.WriteLine($"Manufacturer: {cpu.Manufacturer}"); | |||
Console.WriteLine($"Caption: {cpu.Caption}"); | |||
Console.WriteLine($"Description: {cpu.Description}"); | |||
Console.WriteLine($"Number of Cores: {cpu.NumberOfCores}"); | |||
Console.WriteLine($"Number of Logical Processors: {cpu.NumberOfLogicalProcessors}"); | |||
Console.WriteLine($"L2 Cache Size: {cpu.L2CacheSize}"); | |||
Console.WriteLine($"L3 Cache Size: {cpu.L3CacheSize}"); | |||
Console.WriteLine($"Socket Designation: {cpu.SocketDesignation}"); | |||
Console.WriteLine($"Max Clock Speed: {cpu.MaxClockSpeed}"); | |||
} | |||
} | } | ||
} | } |