「インストール - Samba」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
498行目: 498行目:
! style="background-color:#66CCFF;" | キー  
! style="background-color:#66CCFF;" | キー  
! style="background-color:#66CCFF;" | 意味
! style="background-color:#66CCFF;" | 意味
|-
| comment || [printers]セクションの説明文である。<br><br>例: comment = All Printers
|-
|-
| path || スプールファイルを保存するディレクトリを指定する。<br><br>例: path = /var/spool/samba
| path || スプールファイルを保存するディレクトリを指定する。<br><br>例: path = /var/spool/samba
|-
|-
| browseable || プリンタ共有をネットワーク上で表示するかどうかを制御する。<br><br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: browseable = yes
| browseable || プリンタ共有をネットワーク上で表示するかどうかを設定する。<br><br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: browseable = yes
|-
|-
| guest ok || ゲストユーザのアクセスを許可するかどうかを指定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: guest ok = no
| guest ok || ゲストユーザのアクセスを許可するかどうかを指定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: guest ok = no
|-
|-
| create mode || 新しく作成されるファイルのパーミッションを指定する。<br><br>例: create mode = 0700
| print ok || この共有をプリンタ共有として使用可能にするかどうかを指定する。<br>[printers]セクションでは、一般的に、<code>yes</code>に設定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: print ok = yes<br><br><u>※注意</u><br><u>このオプションは、printableキーのエイリアス (別名) である。<br>どちらを使用しても同じ効果がある。</u>
|-
| force group || ファイル作成時に使用するグループを指定する。<br><br>例: force group = lp
|-
| valid users || この共有にアクセスできるユーザを指定する。<br><br>例: valid users = @printusers, @staff
|-
| write list || 共有への書き込み権限を持つユーザやグループを指定する。<br><br>例: write list = @printadmin
|-
| print ok || この共有をプリンタ共有として使用可能にするかどうかを指定する。<br>[printers]セクションでは、一般的に、<code>yes</code>に設定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: print ok = yes<br><br><u>※注意</u><br><u>このオプションは、printableキーの別名である。<br>どちらを使用しても同じ効果がある。</u>
|-
|-
| printable || この共有をプリンタ共有として使用可能にするかどうかを指定する。<br>[printers]セクションでは、一般的に、<code>yes</code>に設定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: print ok = yes<br><br><u>※注意</u><br><u>このオプションは、printableキーの別名である。<br>どちらを使用しても同じ効果がある。</u>
| printable || この共有をプリンタ共有として使用可能にするかどうかを指定する。<br>[printers]セクションでは、一般的に、<code>yes</code>に設定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: print ok = yes<br><br><u>※注意</u><br><u>このオプションは、print okキーのエイリアス (別名) である。<br>どちらを使用しても同じ効果がある。</u>
|-
|-
| print command || 印刷ジョブを処理するコマンドを指定する。<br><br>例: print command = /usr/bin/lpr -P %p %s
| print command || 印刷ジョブを処理するコマンドを指定する。<br><br>例: print command = /usr/bin/lpr -P %p %s
522行目: 516行目:
|-
|-
| lprm command || 印刷ジョブを削除するコマンドを指定する。<br><br>例: lprm command = /usr/bin/lprm -P %p %j
| lprm command || 印刷ジョブを削除するコマンドを指定する。<br><br>例: lprm command = /usr/bin/lprm -P %p %j
|-
|- style="background-color:#e0e0e0;"
| load printer || システムに設定されている全てのプリンタを自動的に共有するかどうかを指定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: load printers = yes
| load printer || <u>主に[global]セクションで設定されるため、[printers]セクションでは一般的には使用されない。</u><br><br>システムに設定されている全てのプリンタを自動的に共有するかどうかを指定する。
|-
|- style="background-color:#e0e0e0;"
| printing || 使用する印刷システムを指定する。<br>値: <code>CUPS</code>, <code>BSD</code>, <code>SYSV</code>, <code>LPRNG</code>, <code>PLP</code>, <code>LPRNT</code>, <code>QNX</code><br><br>例: printing = CUPS
| printing || <u>主に[global]セクションで設定されるため、[printers]セクションでは一般的には使用されない。</u><br><br>使用する印刷システムを指定する。
|-
|- style="background-color:#e0e0e0;"
| printer admin || プリンタ管理者として指定するユーザやグループを設定する。<br><br>例: printer admin = @ntadmin
| printer admin || <u>この設定は、古いバージョンのSambaで使用されていたが、現在は非推奨である。</u><br>[printers]セクションでの使用は一般的には使用されない。<br><br>プリンタ管理者として指定するユーザやグループを設定する。
|-
|- style="background-color:#e0e0e0;"
| min print space || 印刷を許可するために必要な最小のディスク空き容量を指定する。<br><br>例: min print space = 2000
| min print space || <u>これは個々のプリンタ共有で設定、または、必要な場合は[global]セクションで設定する。</u><br><br>印刷を許可するために必要な最小のディスク空き容量を指定する。
|-
|- style="background-color:#e0e0e0;"
| use client driver || クライアント側のプリンタドライバを使用するかどうかを指定する。<br>値: <code>yes</code> または <code>no</code><br><br>例: use client driver = no
| use client driver || <u>これは個々のプリンタ共有で設定、または、必要な場合は[global]セクションで設定する。</u><br><br>クライアント側のプリンタドライバを使用するかどうかを指定する。
|}
|}
</center>
</center>

案内メニュー