13,005
回編集
細 (Wiki がページ「MSP430 - PWM制御」を「MSP430G2553 - PWM制御」に、リダイレクトを残さずに移動しました) |
|||
64行目: | 64行目: | ||
<math>\mbox{ PWM 周 波 数 } = \frac{\mbox{ ク ロ ッ ク 周 波 数 }}{\mbox{ PWM 周 期 }} = \frac{1.1 \mbox{[MHz]}}{1000} = 1.1 \mbox{[kHz]}</math><br> | <math>\mbox{ PWM 周 波 数 } = \frac{\mbox{ ク ロ ッ ク 周 波 数 }}{\mbox{ PWM 周 期 }} = \frac{1.1 \mbox{[MHz]}}{1000} = 1.1 \mbox{[kHz]}</math><br> | ||
<br> | <br> | ||
<math>\mbox{ デ ュ ー テ ィ 比 } = \frac{\mbox{TA0CCR1}}{\big( \mbox{TA0CCR0} + 1 \big)} = \frac{100}{1000} = 0.1 = 10[%]</math><br> | <math>\mbox{ デ ュ ー テ ィ 比 } = \frac{\mbox{TA0CCR1}}{\big( \mbox{TA0CCR0} + 1 \big)} = \frac{100}{1000} = 0.1 = 10[\%]</math><br> | ||
<br> | <br> | ||
ただし、クロックが16[MHz]の場合、TA0CCR0レジスタに15999999を代入することはできない。<br> | ただし、クロックが16[MHz]の場合、TA0CCR0レジスタに15999999を代入することはできない。<br> | ||
82行目: | 82行目: | ||
<math>\mbox{ PWM 周 波 数 } = \frac{\mbox{ ク ロ ッ ク 周 波 数 }}{\mbox{ PWM 周 期 }} = \frac{16 \mbox{[MHz]}}{160000} = 1 \mbox{[kHz]}</math><br> | <math>\mbox{ PWM 周 波 数 } = \frac{\mbox{ ク ロ ッ ク 周 波 数 }}{\mbox{ PWM 周 期 }} = \frac{16 \mbox{[MHz]}}{160000} = 1 \mbox{[kHz]}</math><br> | ||
<br> | <br> | ||
<math>\mbox{ デ ュ ー テ ィ 比 } = \frac{\mbox{TA0CCR1}}{\big( \mbox{TA0CCR0} + 1 \big)} = \frac{16000}{160000} = 0.1 = 10 [%]</math><br> | <math>\mbox{ デ ュ ー テ ィ 比 } = \frac{\mbox{TA0CCR1}}{\big( \mbox{TA0CCR0} + 1 \big)} = \frac{16000}{160000} = 0.1 = 10 [\%]</math><br> | ||
<br> | <br> | ||
このように、クロックが16[MHz]の場合は、分周器を使用してクロックを分周して、適切なTA0CCR0とTA0CCR1の値を設定することにより、目的のPWM周期とデューティ比を達成することができる。<br> | このように、クロックが16[MHz]の場合は、分周器を使用してクロックを分周して、適切なTA0CCR0とTA0CCR1の値を設定することにより、目的のPWM周期とデューティ比を達成することができる。<br> |