「その他 - ソフトウェアライセンス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
98行目: 98行目:
<br><br>
<br><br>


== GPL(GNU General Public License) ==
== GPLv2 (GNU General Public License version 2) ==
世界中で広く使われているオープンソースおよびフリーソフトウェア用のライセンスである。<br>
世界中で広く使われているオープンソースおよびフリーソフトウェア用のライセンスである。<br>
<br>
<br>
GPLライセンスのソフトウェアは、誰でも自由に複製して編集することができ、<br>
GPLライセンスのソフトウェアは、誰でも自由に複製して編集することができ、<br>
また、その編集したソフトウェアは自由に配布・販売することも許可されている。<br>
また、その編集したソフトウェアは自由に配布・販売することも許可されている。<br>
<br>
GPLでは、"GPLのライセンス文言をOSSの頒布を受けた人が読めること"、"ソースコードの開示をすること (入手方法も明記)" の2つが条件となる。<br>
<br>
<br>
GPLライセンスの特徴は、以下の4つである。<br>
GPLライセンスの特徴は、以下の4つである。<br>
125行目: 127行目:
<br>
<br>
以上の特徴から、GPLライセンスは"フリーソフトであり続ける"ことが可能になっている。<br>
以上の特徴から、GPLライセンスは"フリーソフトであり続ける"ことが可能になっている。<br>
<br><br>
== GPLv3 (GNU General Public License version 3) ==
GPLv3では、頒布時に守るべきこととして、<u>ユーザ製品に含まれるソフトウェアのインストール用情報の提供</u>が求められる。<br>
<br>
ユーザ製品とは、個人向けや住宅設置向け (B2C) の利用形態が意図されている製品を指す。<br>
業務用途のみ意図されている工作機械等の製品 (B2B) は該当せず、家電製品や自家用車の車載機等 (B2C) は該当する。<br>
<br>
インストール用情報とは、ユーザが改変したソースコードを対象機器にインストールして実行する手段の情報を意味する。<br>
<br>
ただし、例外条項として、GCCのライセンスに基づきGCCでコンパイルされたソフトウェアは、GCCのランタイムライブラリをリンクしてもGPLv3を適用しなくてもよい。<br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー