「Qtの基礎 - コンテナクラス」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == <br><br> == QVector == ==== CMake / QMake ==== QVectorクラスを使用する場合は、QVectorをインクルードする必要がある。<br> <syntaxhighlight lang="c++"> #include <QVector> </syntaxhighlight> <br> * CMakeを使用する場合 <syntaxhighlight lang="cmake"> # Qt 5の場合 find_package(Qt5 REQUIRED COMPONENTS Core) target_link_libraries(<ターゲット名> PRIVATE Qt5::Core) # Qt 6の場合 find_package(Qt6 REQUIRED COM…」)
 
31行目: 31行目:
** std::vectorクラス
** std::vectorクラス
**: C++標準ライブラリの一部であり、どのC++環境でも利用可能である。
**: C++標準ライブラリの一部であり、どのC++環境でも利用可能である。
** QVector
** QVectorクラス
**: Qtフレームワークの一部であり、Qtを使用するプロジェクトでのみ利用可能である。
**: Qtフレームワークの一部であり、Qtを使用するプロジェクトでのみ利用可能である。
*: <br>
*: <br>
64行目: 64行目:
一方、より汎用的なC++コードを記述する場合や、将来的な移植性を考慮する場合は、<code>std::vector</code>クラスを選択するほうがよい。<br>
一方、より汎用的なC++コードを記述する場合や、将来的な移植性を考慮する場合は、<code>std::vector</code>クラスを選択するほうがよい。<br>
<br>
<br>
例えば、ユーザグループを取得するロジックの場合、処理の大部分がC系の関数に依存しているため、<code>std::vector</code>を使用しても問題ない。<br>
例えば、ユーザグループを取得するロジックの場合、処理の大部分がC系の関数に依存しているため、<code>std::vector</code>クラスを使用しても問題ない。<br>
ただし、Qtを広範囲に使用するプロジェクトであれば、一貫性を保つために<code>QVector</code>クラスを選択することも合理的である。<br>
ただし、Qtを広範囲に使用するプロジェクトであれば、一貫性を保つために<code>QVector</code>クラスを選択することも合理的である。<br>
<br><br>
<br><br>

案内メニュー