「MSP430G2553 - タイマ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
109行目: 109行目:
<br>
<br>
この割り込みを利用して、PWMのデューティ比を動的に変更することもできる。<br>
この割り込みを利用して、PWMのデューティ比を動的に変更することもできる。<br>
<br><br>
== タイマA0 / タイマA1 / タイマA2の違い ==
先述の通り、MSP430G2553マイコンのTimer_A3モジュールには、3つのキャプチャ / 比較レジスタ (CCR0、CCR1、CCR2) があり、それぞれがタイマA0、タイマA1、タイマA2として機能する。<br>
これらのタイマは基本的に同じ仕様であるが、いくつかの細かな違いがある。<br>
<br>
* タイマA0 (TA0)
*: キャプチャ / 比較レジスタ0 (TACCR0) を使用
*: TACCR0レジスタは、タイマのカウント値を設定するために使用されることが多い。
*: アップモード、アップ / ダウンモードで、カウンタの最大値を設定するために使用する。
*: <br>
* タイマA1 (TA1)
*: キャプチャ / 比較レジスタ1 (TACCR1) を使用する。
*: キャプチャモードと比較モードをサポート。
*: 外部信号のエッジ検出やPWM生成に使用可能である。
*: <br>
* タイマA2 (TA2)
*: キャプチャ / 比較レジスタ2 (TACCR2) を使用する。
*: キャプチャモードと比較モードをサポート。
*: 外部信号のエッジ検出やPWM生成に使用可能である。
<br>
主な違いは、<u>TACCR0レジスタがタイマのカウント値を設定するために使用されることが多い</u>のに対して、<u>TACCR1レジスタとTACCR2レジスタはキャプチャや比較操作に使用されることが多い。</u><br>
ただし、これらのレジスタは柔軟に使用できるため、用途に応じて各レジスタの役割を変更することができる。<br>
<br>
また、タイマA1とタイマA2は、キャプチャモードと比較モードの両方をサポートしているが、タイマA0は主に比較モードで使用される。<br>
それ以外の機能、such as動作モード、クロックソース、クロック分周、割り込み、出力モード等は、3つのタイマで同じである。<br>
<br>
したがって、タイマA0、タイマA1、タイマA2は、基本的には同じ仕様であるが、それぞれのキャプチャ / 比較レジスタの用途に応じて使い分けることができる。<br>
<br><br>
<br><br>


案内メニュー